鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科 国際農業コース
- 定員数:
- 25人
グローバル人材のベースをしっかりと身につけるとともに、夢を実現するために必要なノウハウ・知識の習得を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 121万円 |
---|---|
年限: | 2年制 |
鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科 国際農業コースの学科の特長
アグリビジネス科 国際農業コースの学ぶ内容
- 農業現場での国際的な活躍を目指す
- 農業の実践的な現場で国際的な活躍を目指すコースで、日本独自に高度に発展した農業生産技術を学ぶ海外留学生と、日本から海外を目指す学生が共に学ぶユニークなコースです。農業の実践技術にくわえて英語教育・日本語教育などの語学教育や国際文化交流などを通じて国際的な舞台で活躍できる力を幅広く身に着けられます。
アグリビジネス科 国際農業コースのカリキュラム
- 実践的な実習環境
- 本コースでは提携企業との産学連携にもとづき、他コースよりもさらに実践的なカリキュラムを構成しています。畜産・園芸各部門の提携企業の実習を多く取り入れることにより、生産現場で必要とされる技術や現場環境の特徴を熟知して卒業後に即戦力となれる力を短期間で身に着けられます。
アグリビジネス科 国際農業コースの先生
- 外国語・文化交流を身につけ国際的な活躍を目指そう(佐藤スワパット先生)
- 本コースには日本の技術を学ぶために様々な国から来日した留学生がたくさんいます。外国籍の専任スタッフがおり、日本人学生には英語を、海外留学生には日本語をそれぞれ指導しています。また、食品栄養科とのコラボで日本の食文化などの国際交流を深めながら、国際的に活躍できる素地を磨けます。
アグリビジネス科 国際農業コースの卒業後
- 提携する企業(国内外拠点)のほか幅広く就職
- 提携している企業が国内外に展開している生産流通拠点などのスタッフとして活躍するほか、海外の農産物の生産・流通にかかわる企業への就職が目指せます。
アグリビジネス科 国際農業コースの教育目標
- 国際的に活躍できる人材の育成と国際交流を通じた日本農業の振興
- グローバル化の時代、日本の農業技術は世界から求められています。本コースでは優れた技術だけでなく国際交流や環境保全などの視点も備えた人材を育てます。本コースで学んだ日本の若者は成長する海外の農業分野で貢献することができます。留学生は本国へ技術を活かすほか日本で働き国際交流に寄与します。
アグリビジネス科 国際農業コースの制度
- 『勤労学生制度』を拡充!自分の力で稼ぎ、学費負担のない制度を活用して学べます!
- 国際農業コースでは提携企業での実習を大幅に取り入れ、実践的な生産技術を学びます。この企業実習により授業料などを支弁することができます。さらに学生寮で生活費を抑えると仕送りなどの負担なく学ぶことも十分可能です。この制度は海外からの留学生・日本の高等学校卒業者ともに適用されます。
鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科のオープンキャンパスに行こう
アグリビジネス科のOCストーリーズ
アグリビジネス科のイベント
鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科 国際農業コースの学べる学問
鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科 国際農業コースの目指せる仕事
鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科 国際農業コースの資格
アグリビジネス科 国際農業コースの目標とする資格
小型特殊自動車免許、小型フォークリフト作業免許、日本農業技術検定(3・2級)、農業簿記検定試験(3・2級)
鯉淵学園農業栄養専門学校 アグリビジネス科 国際農業コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒319-0323 茨城県水戸市鯉淵町5965
TEL 029-259-2811(学務担当)