卒業後の社会進出を見据えた実習では、洋菓子やアメ細工、オリジナルレシピ作りなどで、お菓子作りの幅広い知識と技術を習得するほか、ショップ授業や給食提供、学内販売などの売り場を意識した実習や食材についての知識も身に付けます。いざ現場に出たときに困らないよう、お菓子作りの基礎をしっかりと固めるだけでなく、社会に出たときに「誰かに教えてもらわなければ何もできない」ということが無いように、考える力や決断力を身に付けること、準備や片付けなど当たり前のことができる人材の育成を心がけています。限られた時間で多くのことを身に付けなければいけないのでとても大変ですが、社会に出た卒業生たちに「光塩学園で学んでよかった」と言ってもらえることがとても嬉しいですね。
本格的な設備での実習。生クリームや苺など、練習とはいえ使用する食材も妥協せず実践力を磨く
授業では、まず先生のデモンストレーションをしっかりと見て、今度は学生たちが同じように作る。知識として覚えた後に、実際に経験として身体で覚えることが大切だという。「最初はうまくいかなくても、混ぜるタイミングや手の角度など、少しずつ変化させることで出来が変わってきます。ちょっとした工夫が出来上がりに反映されていくのがお菓子作りの魅力です」と語る栗林先生。実習ではプロの機材を使って作業するので、お菓子作りの工程だけでなく、機材の使い方なども理解でき、現場で即戦力となる技術を身に付けることができます。
切り方やまぜ方、クリームの塗り方など、細かく丁寧に指導
「お菓子を作ることが好き」「人に食べてもらうことが嬉しい」など、大切なのは「自分が楽しいかどうか?」だと考えます。本当に好きなことなら頑張れるし、学ぶモチベーションになると思います。
「お菓子作りは、経験していくことで技術のレベルアップが実感できます」(栗林先生)
専門科目:洋菓子/レシピを参考にお菓子を作り、友人たちにふるまった際の「おいしい」の一言にお菓子作りに目覚める。製菓の専門学校で学び、卒業後に洋菓子の個人店に入社。仕入れから仕上げ、接客、ラッピングなど幅広く経験。その後、カフェ勤務などを経て光塩学園の専任講師となる。自ら考え行動できるパティシエ、パティシエールの育成を掲げ約20年。光塩学園を選んでよかったと思ってもらえる教育の場でありたいと語る。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。