イベントでは全力で「楽しさ」を追求!仲の良いクラスです
チームでゲームを制作してコンテストに応募します
仲間とのコミュニケーションがあるからこそ、良い作品が生まれます
今力を入れているのはゲーム制作の実習。現役でゲーム業界で働いている講師が毎週進捗を確認&評価してくれるので、アドバイスをもらいながら、チームで1本のゲームを作っています。私はプログラマーとしてほぼすべてのプログラムを担当。スケジュール管理の大切さや、コミュニケーションの重要性を実感しています。
卒業後はゲームプログラマーとしてゲームの基礎部分の制作に携わりたいです。そのため、プログラムを書く時にはもっと効率的なやり方がないか調べたり、友達と見せあったりしながら、良いものを作るよう心がけています。今後はゲーム会社のインターンシップに参加して、プロがどんな技術を使っているのか見て学びたいです。
中学の時にゲーム制作を体験。作るのはプレイするのと同じくらい面白いと思い、この道を志望しました。基礎から家庭用ゲームまで幅広い制作の手法を学べることに魅力を感じ、本校への入学を決めました。
ゲーム業界で活躍中のプロの先生がいることがこの学校の魅力。業界事情や求められる人材像についての話も聞くことができます。チーム制でのゲーム制作実習を通して現場で必要なコミュニケーション力も身につけられます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | UE4 | Linux基礎 | 3DCG応用 | 就職実務 | ゲーム制作 | |
2限目 | UE4 | Linux基礎 | 3DCG応用 | 就職実務 | ゲーム制作 | |
3限目 | Linux基礎 | プランナー応用 | UE4 | ゲーム数学 | ゲーム制作 | |
4限目 | Linux基礎 | プランナー応用 | UE4 | ゲーム数学 | ゲーム制作 | |
5限目 | C++ | JavaScript | JavaScript | 3DPG応用 | ||
6限目 | C++ | JavaScript | JavaScript | 3DPG応用 |
「プランナー応用」ではゲーム制作に携わっている講師による授業を受けることができます。ゲームのプランニングのほか、業界事情や現場でのエピソード、今どのような人材が求められているかを聞くことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。