学校のオープンキャンパスが楽しくて、7回も参加しました。今は私がスタッフとして、分かりやすく楽しんでもらえるような説明や対応を心掛けています。
トリミングで担当犬をかわいく仕上げます
シャンプーはしっかり保定してキレイに!
学内犬とのお散歩も犬を知る大切な勉強
ペット業界での豊富な知識や経験を持つ講師陣の指導を受けながら、トリミング実習をメインに、犬のしつけや健康管理、社会人としての礼儀やマナーについても学習しています。「しつけ基礎」の授業では、学内犬と一緒に散歩に出かけて、触れ合いを通じて、より犬との仲を深めることができるのが楽しいです。
専門学校での時間は、無駄にせず有意義に過ごしたいと思っています。目指しているのは、お客様のご要望にきちんと応えられるような、ペット業界で通用するトリマーです。そのためにも今は、トリミングの技術はもちろん動物に関するさまざまな知識を学び、技術面は何度も復習をして、少しでも高めていきたいと思っています。
子どもの頃から動物が好きで、ずっとペット関係の仕事に就きたいと思っていました。オープンキャンパスで、施設の設備の充実ぶりや学内犬の存在を知り、この学校ならやりたいことをしっかり学べると思い決めました。
学校では週に4回トリミング授業があり、基礎知識の習得や技術を磨くことができます。私はペットを飼った経験がありませんでしたが、学内犬のお世話を通して経験を積んでいくことで、当初の不安が解消されました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | トリミング実習 | トリミング実習 | 飼育管理実習 | トリミング実習 | ||
2限目 | トリミング実習 | トリミング実習 | 接遇マナー | トリミング実習 | しつけ基礎 | |
3限目 | 動物健康管理学 | トリミング実習 | 資格対策 | トリミング概論 | ||
4限目 | 社会実務 | トリミング実習 | ||||
5限目 | 飼育管理実習 | |||||
6限目 |
週に4回トリミング実習があり、小型犬から大型犬までさまざまな犬種を対象に実践するため、気が付くとカットなどが上達していると思います。休日はオープンキャンパスのスタッフ活動や、アルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。