家で動物を飼ってなくても学内犬のお世話をしているうちに、動物の接し方を学ぶことができます。愛着も湧き、少しずつ性格や好みも分かってきます。※内定は2019年11月現在
担当犬の体調管理も私たちの大切な役割です
臨床検査実習で注射やワクチンの仕方も習得
学内犬と一緒にいるとリフレッシュできます
この学校の魅力は、やっぱり1人一頭の担当犬が持てることです。だから、今まで動物を飼ったことがない人でも動物の接し方について自ずと学ぶことができます。授業は座学だけでなく、犬と触れ合いながらのトリミング実習や臨床検査学など実践的な授業がたくさんあり、そのどれもがとても楽しく、分かりやすく習得できます。
獣医師のサポートや動物たちのお世話をするのはもちろん、不安を抱えて動物病院を訪れる飼い主さんやペットを亡くして悲しんでいる心に寄り添い、「この人に任せたい」「安心できる」と思われるような動物看護師になりたいです。今は、動物看護師統一認定試験に合格できるように、日々勉強に取り組んでいます。
小さい頃から、将来は大好きな動物に関わる仕事をしたいと思っていました。進路の決め手は、この学校のオープンキャンパスへの参加です。とても雰囲気が良かったことと、就職サポートが充実しているのが魅力でした。
担当の学内犬がいるので、いつでも触れ合えるのが魅力。また、研修を通して現場も知ることができますし、就職活動のサポートも充実しています。学園祭や運動会などイベントも多々あり、学生生活が楽しいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 飼養管理学 | 飼養管理学 | 社会実務 | 資格対策 | ||
2限目 | 救命+疾病看護学 | 生体管理 | 動物福祉論 | 卒業制作 | 動物入院管理 | |
3限目 | 幼齢+老齢動物 | トリミング実習 | 動物臨床検査実習 | 資格対策 | 外科動物看護学実習 | |
4限目 | トリミング実習 | 動物臨床検査実習 | 動物医療関連法規 | 臨床動物看護学 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
1年時に学んだ動物行動学が面白かったです。犬の気持ちを学んだ後で、家で飼っている犬の見方も変わり、より気持ちに寄り添えるようになりました。2年時の授業では、犬と触れ合える生体管理の授業が好きです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。