自宅でもお手入れがしやすいスタイルを、飼い主さんと一緒に作り上げていきたいです。また、犬の健康チェックもしっかりとできるトリマーになりたいです
担当犬とのお散歩はいつも楽しいです!
トリミング室でブラッシングの練習
コミュニティルームには資料が充実
実際にサロン経営を行うプロの先生もいるので、トリミングの技術や現場で人気のカット、お客様とのカウンセリング内容など現場直結の授業が魅力です。学内犬がたくさんいるので、毎日お世話をすることで性格の違いが分かりますし、犬種や骨格、毛並によってカットの仕方が異なるので、一つひとつ覚えていくのが楽しいです。
家庭でもお手入れがしやすいスタイルを、飼い主様と一緒に作り上げていくようなトリマーになりたいです。信頼していただくためにも、普段から飼い主様とコミュニケーションをしっかりと取るように心掛けたいと思いますし、たくさんのカットスタイルに挑戦して、日々進化していく技術や知識を追求していきたいです。
祖父母の飼い犬を担当してくれているトリマーさんが、ある時体調の違和感に気付き病院に行くことを勧めてくれました。それを聞いて、トリマーはカット以外に犬の健康も見守ってくれる仕事ということに憧れました。
学内犬制度がある学校なので、現場で役立つカット技術を身に付けることだけではなく、犬のお世話を通じて健康管理についても学べます。また、現場直結の対話や接客技術も習得できるので実践力も磨けます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | トリミング実習 | |||||
2限目 | トリミング概論 | トリミング実習 | ショップ学 | |||
3限目 | 社会実務 | トリミング実習 | トリミング実習 | トリミング実習 | ||
4限目 | 卒業制作 | トリミング実習 | トリミング実習 | トリミング実習 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
トリミング概論の授業では、カットスタイルについて丁寧に解説してくれますし、もっと深く知りたい内容についてピックアップし、丁寧に分かりやすく教えてくれるのでしっかりと身に付きます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。