健康管理のための食事の世話や、授業を通してワンちゃんたちと触れ合うことで日々とても癒されています。週に1回は自宅に連れ帰って一緒に過ごすのが楽しみです
天気のいい日は大通公園で学内犬とお散歩へ
屋上のドッグランでは一緒にボール遊びも
動物看護実習室では保定や包帯の技術を習得
学内犬や猫の健康管理を毎日行っています。1人1頭担当犬がいるので、食事の量を調節して体重管理をしたり、実際に触れ合ってケガや病気の症状はないかをチェックしています。動物たちの健康管理は動物看護師にとって重要な仕事ですので、卒業後に即戦力として活躍するためにも、知識とスキルをしっかり習得したいです。
動物のケガや病気が治って元気になることはもちろん、飼い主様に「ありがとう」と言っていただけることがこの職業のやりがいだと思います。獣医師や院内スタッフをしっかりとサポートしながら、病気の動物のケアをしたり、不安を抱えている飼い主様にも寄り添える、一人前の動物看護師になることが私の1番の目標です。
高校生のときに飼った子犬が病気になったとき、動物看護師さんが丁寧に接してくれたことに感動しました。このときに動物看護師という職業を知り、動物たちの病気やケガの治療をサポートする姿に憧れて目指しました。
1人1頭担当犬を持てるので、毎日しっかりと犬に向き合いながら知識やスキルを学ぶことができます。資格取得対策の授業もあり、先生方が親身にわかりやすくサポートしてくれるので、安心して学ぶことができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 卒業制作 | 動物薬理学 | ||||
2限目 | 動物医療関連法規 | 動物外科看護学 | 資格対策 | |||
3限目 | トリミング | 動物形態機能学+実習 | 動物臨床看護学(各論) | 資格対策 | 社会実務 | |
4限目 | トリミング | 資格対策 | 野生動物学 | 産業+実験動物学 | 外科看護学実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は動物薬理学です。さまざまな薬について学ぶことで、より動物に寄り添いたいという気持ちが強くなりました。授業の合間は友人との会話を楽しんだり、テスト前には問題を出し合ったりもしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。