小学生の頃から動物看護師を目指し、高校では選択科目で生物系の授業を選ぶなど、できる限りの準備をして進学しました。しっかりと基礎知識から学んで合格したいです!
学内犬とふれあいながら学ぶことができます
顕微鏡など本格的な設備が整っています
一緒に学ぶ友達の存在がとても心強いです!
今は、2月に受験する愛玩動物看護師の国家試験の対策を中心に学んでいます。その他にも検査学実習では、血液検査の採血方法から数値の見方、疑われる病気の判定方法など、動物看護師になってからすぐに役立つ内容を学びます。いろいろな犬種のわんちゃんたちと実習が受けられるのは、たくさんの学内犬の存在が大きいです。
小学生の時にペットのセキセイインコが亡くなったのですが、その際親身に対応してくれた病院の動物看護師さんに憧れて、私も動物看護師を目指すようになりました。2年間の学びのおかげで、動物病院から無事内定を獲得!(2023年1月現在)まずは経験を積んで、飼い主さまの不安に寄り添い、支えられる存在になりたいです。
わんちゃんを飼った経験がない私にとって、いつもわんちゃんが身近にいる学内犬制度に魅力を感じました。また動物看護師の国家試験合格に向けた対策授業や資格取得のサポートが充実している点も決め手になりました。
この学校には学内犬制度に加え、幅広い知識から専門的な実技まで総合的に学べる充実したカリキュラムがあります。動物看護師の試験勉強は大変ですが、自信がなくても夢をあきらめず、ぜひこの学校で学んでください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 動物看護学概論 | 資格対策 | 動物薬理学 | 動物医療関連法規 | ||
2限目 | 社会実務 | 資格対策 | 動物外科看護学 | 資格対策 | ||
3限目 | 動物外科看護実習 | トリミング | 動物形態機能学 | 産業動物学 | ||
4限目 | 動物看護学各論 | トリミング | 卒業制作 | 動物病理学 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
実際に検査や手術で使う器具などを見て触れることができる動物外科看護実習は、就職してから役立つ内容だと思います。先生からアドバイスをいただきながら、国家試験合格に向けて頑張ります!※1限は90分
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。