動物の様子は飼い主さんに分かりやすく説明します
毎日大好きな動物と触れ合えるのが、この仕事の一番の魅力です。当院は施設も整っており、問診や診察補助、オペの立ち会い、調剤など、さまざまな仕事に携われるので、経験や知識の幅が広がります。一つひとつ丁寧に取り組むことで、自分自身の成長はもちろん、飼い主さんと仲良くなったり、動物たちの健康サポートの役に立てたりなど、すべてやりがいですね。動物たちはそれぞれ性格が異なりますので、お世話は大変なこともありますが、どの子もかわいいですし、みんな幸せになって欲しいのです。病気やケガが治って元気になった姿や、飼い主さんたちの安心した顔を見ると嬉しいですし、この仕事をやっていて良かったなと思います。
遊びはもちろん、クラスメイトと一緒に勉強し、同じ目標に向かってがんばれたことが学生時代の思い出です。これまで犬を飼った経験がなかったので、学内犬の存在は私にとって特に大きかったですね。トリミングはもちろん、授業以外に食事の世話や健康管理、しつけなど、日常のお世話ができたことで、犬と触れ合うことへの自信にもなりました。また、学校には本当の病院のような医療機器が完備されていたので、獣医師に採血や血液検査の仕方を教わったり、顕微鏡で皮膚の様子のチェックなど、本格的な実習室での授業で実践力を磨くことができたりと、動物看護という仕事をする上ですべてが役に立っています。
診察時の獣医師のサポート、血液や尿の検査を行います
目標は、常に動物に優しい人であることです。まだこの仕事を始めたばかりなので、足りないことや覚えなくてはならないことがたくさんあります。例えば、診察補助の場面では、飼い主さんに問診をする際に、なるべく詳しい病状を引き出せるよう、疾患や薬の種類についてもっと詳しくなったり、丁寧な対応や会話力を高めることや、診察時の保定をもっと上達させることなど。今は、獣医師や先輩看護師たちが日々の業務をスムーズにこなせるように、知識を増やしたり素早い動きを身に付けて、しっかりとサポートできるようになることが第一。そして、いつか先輩たちのように、飼い主さんたちに信頼されるような看護師になりたいと思っています。
CTや麻酔、手術の補助も動物看護師の仕事です
まえたに動物病院勤務/ペット学科 動物看護専攻/2019年卒/幼い頃に野良猫を拾ったことをきっかけに、身寄りのない動物を助けてあげられる優しい人になりたいという思いから、動物看護師を目指した村岡さん。在学中に学内犬の世話を通して、犬との関わり方を学ぶことができた。「受験前の大切な時期には、放課後に担任の先生が苦手な科目をサポートをしてくださったので、同じ目標を持つ同級生と一緒にがんばることができました」。動物看護師になった今は、「動物たちのために働けることがとても幸せです。まだまだ未熟ですが、1日も早く仕事を覚えがんばります!」(取材当時)。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。