地域の方や訪問した方々が自分の作った庭を見て喜んでくれたのは嬉しかったです!
造園実習は丸太や竹を切って竹垣を作ったり、園芸実習は草花を配置し水苔で見た目を整えるなどをします
環境空間デザインなどPCで庭を設計する授業もあります
同じ目標をもつ仲間と!
実家の庭を自らの手で作りたいと思い造園の仕事に興味を持ち、札幌工科に入学しました。造園と園芸の基本的知識と技術を身につけながら、造園技能士・園芸装飾技能士の資格取得を目標に頑張っています。また、自分の作った庭を地域の方や訪問した方々が見て喜んでくれたことで大きな達成感を得ることができました。
卒業後は、地域の方々が住み良い街になるよう都市環境を整える技術職公務員を目指しています。インターンシップに行って自分たちの生活に市役所職員の方々の支えがあったことに感動したことがきっかけです。日々の授業を真剣に受けることで、さまざまな視点からアプローチできる知識と柔軟な考えを持てるようになりました。
入学の決め手になったのは、実際に植物に触れて特性を学びながら育てることのできる知識、剪定や伐採などのスキルが身につくこと!入学前にオープンキャンパスで先生方から話を聞いたことがきっかけとなりました。
実習が多いので、実践しながら技術と自信がつくことがとても魅力的。あらゆる経験から精神力を鍛えられると感じています。プロフェッショナルな先生方のサポートをいただきながら、資格の取得を目指してください!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 植物生理 | 情報処理 | 環境空間デザイン | 卒業演習 | 樹木医学概論 | |
2限目 | 施工管理 | 植物病理学概論 | 環境空間デザイン | 卒業演習 | 応用昆虫学概論 | |
3限目 | 園芸実習 | 土壌学・実験 | バイオ基礎実験 | 卒業演習 | 園芸実習 | |
4限目 | 園芸実習 | 土壌学・実験 | バイオ基礎実験 | 卒業演習 | 園芸実習 | |
5限目 | 園芸 | |||||
6限目 |
「バイオ基礎実験」では希少な植物を扱います。実験から生育などの問題点を知り、その問題点をどのようにして解決していくか考えながら実際に自分の手で植物を増やし育てていくことの難しさを学びます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。