幼少期から大工に憧れながら、語学系の短大へ進学。卒業後はハウスメーカーで事務職に就くものの、建築士への夢が再び高まり、現在は長い歴史と実績のある修成の夜間部で学んでいる山下さんに話を伺いました。
「焦らなくていい。描き続けることが大切」と先生からアドバイス
夜間には現役の大工や現場監督もいて、休憩時間の世間話も勉強に
四国のハウスメーカーに勤務していた私は、入学前に昼間のアルバイト先を決めておきたくてオンラインで相談。工務店での施工管理補助を紹介され、安心して入学できました。現場監理は通常、担当者がお客様との相談、見積り、図面作成、工事の管理までトータルに行うので、それらをサポートする私の業務は最高のトレーニングと言えます。授業での学びを活かせる場面も多く、毎日着実に成長している実感があります。
製図台に向かってペンを握ると、自然に集中力が高まる
歪みが無く、同じ太さの直線を引くだけでも技術が必要
設計、施工を問わず、あらゆる角度から総合的に学べることも修成の魅力です。社会人経験のある私には今、夢に向かって勉強していること自体が充実していて楽しいのですが、なかでも興味深く学んでいるのは「建築計画学」です。人々の行動や心理を踏まえた建築を計画するための学びで、例えば「押しやすいスイッチの高さ」や「力が入りやすいドアノブの位置」などの基本を知ることにより、人に優しい建築計画づくりが可能です。
夜間部を卒業すると、昼間部と同じく一級・二級建築士の受験資格を取得できます。授業には、2級建築施工管理技士、宅地建物取引士などの資格取得を目標としたカリキュラムが採用されていて、私は在学中の取得を目指しています。建物は古くなると価値が下がって当然とされていますが、海外では逆に価値が上がる国もあるようです。私は将来的に独立・起業を果たし、日本でもそんな建物づくりを追求したいと考えています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。