本物の機材を使って測量を初めて体験
得意なCAD製図は友達に教えることも
資格取得に向けた集中講義もあります
測量機器の使い方や法令の知識など覚えることが多く大変ですが、先生方の実務のエピソードは興味深く、土木について具体的なイメージを持てました。CADが得意で、3つの平面から立体ができあがる面白さを日々実感。土木研究会では、各地の構造物の見学や橋の模型を作ってコンテストに出品するなど積極的に参加しています。
災害が多い日本で、防災に関わる仕事に就き、人々の安全を守ることが目標です。夏休みに参加した学校主催のインターンシップでは、滋賀県で砂防堰堤の現場を見学する機会がありました。在学中に1級土木施工管理技士補の資格を取得し、災害を未然に防ぐ土木工事の現場で施工管理技士や現場監督として活躍したいです。
絵を描くのが好きだったので、高校はデザイン科へ。もっと大きなものづくりで人の役に立ちたいと考え、道路や港湾、ダムなどのインフラ施設に興味を持ち、それらの施工管理について専門的に学べる修成を選びました。
入学前は不安もありましたが、頑張って取り組めば大丈夫。担任制で現場経験が豊富な先生方に、何でも質問できる環境は大きいです。自分を信頼し、やりたいことは何かを突き詰め、行動に移していけば、道は開けます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | CAD製図 | 測量学演習 | 施工実験実習 | |||
2限目 | 材料学 | 測量学II | CAD製図 | 施工学 | 施工実験実習 | |
3限目 | 土質力学 | ワークショップ | 情報処理 | |||
4限目 | 測量学I | 構造力学 | 総合演習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「施工実験実習」では、本物の測量機器を使い、実際に学校周辺の土地の測量をします。他にも、筒状のコンクリートを圧縮し、規格値を満たしているかどうか調べる実験など、初めての経験がたくさんあり楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。