• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 修成建設専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 建設エンジニア学科

修成建設専門学校 建設エンジニア学科

定員数:
20人

産学協同の実践的カリキュラム。現場の施工管理を担える人材をめざします。

学べる学問
  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

目指せる仕事
  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 土木施工管理技士

    工事全体の計画、監督者

    トンネルやダム、橋梁建設工事前などに、土地の土質を調査して、工事に適した土木材料を選定し、地盤の強度を決める。さらに工事全体の計画を立て、監督業務や指導をする仕事。大きなプロジェクトでは、複数の管理技士が分担してあたることもある。

  • 建築施工管理技士

    建築現場のディレクター

    ビルや家など、さまざまな建築工事現場で、建築物の品質、資材や人員の管理、費用の管理、工期の管理、周辺の一般人の保護などすべてを管理し、コントロールする人。一般・特殊建設業の営業所が必ず置く人材の一つ。

  • 建築設備士

    空調や電気など建物設備の設計と監理

    空調・換気・給排水衛生・電気・防災といった、建物設備の設計や工事監理を行う。ソーラーシステムなどの新技術や、コンピュータの普及で複雑になる設備にも対応し、建築士に適切なアドバイスをする。試験を受けるには、空調・衛生工事会社、ゼネコン、設計事務所などで実務経験を積む必要がある。

  • 建設会社営業

    ビルやマンションから橋、ダムなど公共建造物まで、様々な建築物を建てることを提案・受注する。

    建設会社の営業の仕事は非常に幅広い。土地を所有する個人や企業に対してマンションやビルなどを建設することを提案して受注することもあれば、公共事業に入札するために営業が動く場合もある。また、自社で建設・開発した商業施設へのテナント誘致の営業を行うこともある。建設会社によって作るものや規模は異なるが、営業は地域社会と企業をつなぐ役目を果たすということは共通している。プロジェクトが始動すると順調に進んでいるか常に気を配る。建築に関しての深い知識以上に人間関係やチームワークがきちんととれることが大切。

  • 住宅メーカー営業

    自社で開発した住宅を販売する。すでにある住宅を販売することもあれば注文に応じてアレンジすることも。

    住宅専門のメーカーでは、自社で開発した住宅や注文住宅などを請け負い、建設する。ショールームや見本住宅などで接客をし、営業をするケースが多いが、担当地域を回って、リフォームや建て替えなどの営業を行うこともある。営業が顧客の希望や思い、予算をしっかり聞き出し、それに沿ったプランを設計に依頼。受注した後は、建築のスケジュール管理を行い、引渡しまで責任を持つ。営業によっては、簡単な設計図は自ら引くこともできる知識を持っている人もいれば、まったく建築とは関係ない勉強をしてきて、営業を行っている場合もある。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 125万円  (入学金、授業料、後援会費、学生会費を含む。教科書代、研修費、ノートパソコン代などが別途必要)
年限:2年制

修成建設専門学校 建設エンジニア学科の学科の特長

建設エンジニア学科の学ぶ内容

産学協同の実践的カリキュラムで現場の安全管理を担える人材を育成
キャタピラー教習所株式会社と「産学協同」教育で、建設機械の運転などの技能を修得。施工管理業務はもちろん、現場の技術者各自が安全に作業を進められるよう、的確な指示を出せる能力も身につけます。最終的には、職長や安全衛生責任者として、建設現場で第一に求められる「安全」を管理できる人材を育成します。

建設エンジニア学科のカリキュラム

施工管理業務に長けた技術者を育成するカリキュラム
次代の建設業界を担う技術者に求められる施工管理能力を身につけます。安全に作業を進めるための的確な指示を出せる技術者を育成するため、1年次は「安全教育実習」、2年次には「施工管理演習」を中心としたカリキュラムを組んでいます。シミュレータを用いてドローンの操作技術を学んだり、ICT施工も体験します。

建設エンジニア学科の実習

建設機械の教習所などが実習の場なので、即戦力としての実力が身につく
本学科はキャタピラー教習所株式会社との産学協同教育で実習を行うため、学科は本校で、実技は教習所で行います。実際の建設現場に携わる技術者もそういったところで資格を取得しているのが現状で、本校の学生は、働く前からそうした資格の取得をめざすことができます。

建設エンジニア学科の学生

  • point 土木の知識を深め、建設機械の資格が取れるのがいい!

    将来は土木業を営む家業を継ぎ、資格と学びを活かして地元に貢献したい

    幼い頃から建設機械が大好きな種平さんの夢は、土木業を営む家業を継ぎ、土木工事を通じて地元に貢献すること。そこで土木も建設機械も学べる修成建設専門学校に進学。専門知識の修得や資格取得にも頑張っています。

    修成建設専門学校の学生

建設エンジニア学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    土木の魅力は仕事のスケール!1日1日、変化を続ける現場を楽しんでいます

    私の勤める宮本組は全国の土木工事を請け負っており、中でも土工事を得意とする会社です。土木施工管理職として日々の安全管理や品質、工程管理を任される中で、意識するのは同僚や関係者とのコミュニケーション。多くの人と打ち合わせを重ね、想いをひとつにして力を合わせながら、大規模な工事を円滑…

    修成建設専門学校の卒業生

建設エンジニア学科の卒業後

約3万8000人の卒業生ネットワークがあるから就職に強い
学生一人ひとりが自信を持って「希望する就職先」「やりたい仕事」に就けるよう、ガイダンスやインターンシップなどを実施しています。また、創立100年以上の実績が生み出す信頼と3万8千人を超える卒業生の強いネットワークで、学生の就職だけでなく卒業後までしっかりバックアップします。

建設エンジニア学科の資格

建設現場で安全を管理できる人材となる資格取得をめざします
建設現場で安全を管理できる職長・安全衛生責任者の資格をめざします。2年次では、職長・安全衛生責任者証の取得をはじめ、車両系建設機械、足場組立、丸のこ等取扱いなどの多種のライセンスを取得します。

建設エンジニア学科の雰囲気

最新の施設と設備が、学生生活をしっかりとサポート
本校では学生一人ひとりが確実に学べるように、最新の教育環境を整えています。「学生ラウンジ」をはじめ、「作品展示室」など、学習意欲を高めるさまざまな施設を完備。「しっかり学んで、しっかりリラックス」できるような工夫が施されています。

修成建設専門学校 建設エンジニア学科の学べる学問

修成建設専門学校 建設エンジニア学科の目指せる仕事

修成建設専門学校 建設エンジニア学科の資格 

建設エンジニア学科の受験資格が得られる資格

  • 土木施工管理技士<国> (2級/要実務経験2年、1級/要実務経験5年)

建設エンジニア学科の目標とする資格

    • 測量士補<国> 、
    • 建設業経理士検定試験 、
    • 建設機械施工管理技士<国> (2級/要実務経験1年6カ月以上、1級/要実務経験5年) 、
    • 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習<国> 、
    • 玉掛技能者<国> 、
    • ガス溶接技能講習<国>

    職長・安全衛生責任者 、足場組立(特別教育)、締固め用建設機械(ローラ)(特別教育)、高所作業車運転(10m未満)(特別教育)、運転技能講習 ほか

修成建設専門学校 建設エンジニア学科の就職率・卒業後の進路 

建設エンジニア学科の主な就職先/内定先

    鹿島建設(株)、高松建設(株)、住友不動産(株)、(株)淺沼組、スナダ建設(株)、(株)アキュラホーム、(株)ジェイアール西日本ビルト、コーナン建設(株)、大鉄工業(株)、大末建設(株)、(株)綜合デザイン、(株)新都計画、ライフデザイン・カバヤ(株)、信和建設(株)、(株)中野積算、高松テクノサービス(株)、(株)ナサホーム、(株)オフィスインテリア、(株)福屋ホールディングス、(株)吉村一建設、(株)日創設計、奥村組土木興業(株)、大林道路(株)、(株)宮本組、オリエンタル白石(株)、(株)ハンシン建設、関西造園土木(株)、住友林業緑化(株)、(株)茨木春草園、(株)大阪緑花 ほか

※ 内定先一覧 (学校全体)

※2023年1月現在(2023年3月卒業予定者)

修成建設専門学校 建設エンジニア学科の入試・出願

修成建設専門学校 建設エンジニア学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒555-0032 大阪市西淀川区大和田5-19-30
フリーダイヤル0120-446-456
info@syusei.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
本校キャンパス : 大阪府大阪市西淀川区大和田5-19-30 阪神本線「千船」駅から徒歩5分
阪神なんば線「出来島」駅から徒歩12分

地図

 

路線案内


RECRUIT