1ヵ月に3回ほど学校犬の飼育当番を担当。犬の習性や行動、1頭1頭の個性ををじっくり観察できる時間でもあります
耳掃除や爪切り、ブラッシングなどグルーミングを学ぶ実習もあります
実習は動物を保定する人と作業する人が役割を分担して行います
学校犬の散歩やケアを通して、コミュニケーションの取り方も学びます
現役の獣医師や動物看護師を講師に動物の病気の治療法や処置を行うときの保定法を学んでいます。保定とは診察や治療がスムーズに行えるように動物の身体を押さえておく、動物看護師の大切な仕事の一つです。それぞれ性格が違うためその子の個性をつかみ、できるだけ負担にならないように保定することを学んでいます。
卒業後は動物病院に就職し、多くの命を救えるように獣医師や患者様のサポートをしていきたいと考えています。親戚の犬が病気にかかり苦痛を和らげてあげたいと動物医療について調べたとき動物看護師の仕事を知りました。病気の知識を増やすため、気になったことはすぐに調べ、先生にも質問して解決するようにしています。
2年間で4回と、動物病院実習が多いことに魅力を感じ、湘央を選びました。実践を通して現場で役立つ知識や技術が身につき、自分に足りないものを発見できます。実務経験が豊富な先生方から学べるのも良いところです。
湘央ならではの授業が多いことが特長。寄生虫の独自の検査法を学べるのもその一つです。入学後は小さなことでも気になったら調べる癖をつけましょう。それが病気の原因だったり治療のポイントになったりします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 動物臨床看護学総論 | グルーミング実習 | 免疫学入門 | 動物内科看護学実習 | 微生物学実習 | |
2限目 | 動物臨床看護学総論 | グルーミング実習 | 免疫学入門 | 動物内科看護学実習 | 微生物学実習 | |
3限目 | 動物看護学概論 | 動物形態機能学実習 | 動物寄生虫学 | 微生物学実習 | 動物臨床検査学実習 | |
4限目 | 動物看護学概論 | 動物形態機能学実習 | 動物寄生虫学 | 微生物学実習 | 動物臨床検査学実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
学校犬の当番はお世話の大変さを知ったり、自分で飼っている動物に活かせる技を習得できたりする良い機会になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。