バイオテクノロジーに興味があるけれど、専門的なことはわからないという人でも、幅広い分野を学ぶことで、自分の進みたい道を見つけることができると思います
初めて使用する器具ばかりでしたが、実習では器具の使い方から学ぶことができます
実習では、実習内容や先生の解説をしっかりメモする習慣が身につきました
ほこりや微生物の混入を避けるため、クリーンベンチで作業。クラスみんな仲が良く、教えあうことも
植物組織培養、動物実験などさまざまな実習を行っています。実習手順の意味、実習結果の考察について意識しながら取り組むことが大切です。実験動物学実習では、マウスを麻酔し、精巣や卵巣の摘出、縫合まで行いますが、術後もマウスが元気でいられるのが前提です。命を預かっているので気が抜けません。
バイオテクノロジーはさまざまな分野で応用されているので、幅広い分野について学び、自分が専門とする分野を探しています。授業の中で資格試験の受験対策もしていただけるので、バイオ技術者・実験動物技術者・毒物劇物取扱責任者・危険物取扱者の資格を取得するのが目標。将来はバイオ技術者として社会に貢献したいです。
高校は文系だったので、勉強面で不安があり、オープンキャンパスで先生に相談したところ、基礎から指導するので大丈夫だと言われて安心。多くの分野に対応した授業があり、自分の進みたい道を探せると思いました。
実習の授業が多く、自分の手で実験を行い、五感を使うと頭に入りやすいと思います。先生との距離が近く、質問すると期待以上の細かい解説をしてくださり、放課後にマウスを使った保定の練習をさせてもらったことも。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 酵素化学 | 遺伝子操作学実習 | 免疫学入門 | 分子生物学 | 微生物学実習 | |
2限目 | 酵素化学 | 遺伝子操作学実習 | 免疫学入門 | 分子生物学 | 微生物学実習 | |
3限目 | 実験動物学 | 化学実習 | 遺伝子操作学 | 微生物学実習 | 基礎実験動物学実習 | |
4限目 | 実験動物学 | 化学実習 | 遺伝子操作学 | 微生物学実習 | 基礎実験動物学実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は「遺伝子操作学実習」です。さまざまな試薬や機器を使い、自分の力で思い描いた通りの実験結果を出せたときには達成感を感じ、とても楽しいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。