動物の専門知識はもちろんですが、コミュニケーション力も大切です。飼い主様に情報を的確に伝えて安心していただけるように、実習でも話し方などに注意しています
担当を決めて、学校犬の心電図測定を協力しながら行います
聴診器で心音を聴き、心拍数を計ってバイタルチェックします
学校犬の飼育当番の日はケージの清掃や給餌、歯磨きなどを担当。近くの公園で散歩もします
獣医師が診察しやすいように犬猫の保定方法をはじめ、採血や薬の投与、各種検査方法やグルーミングなど、動物病院に勤めたときに役立つ知識や技術を学んでいます。実習では寄生虫卵の観察も行いますが、学ぶたびに知識が増えて、検査のとき自分が知っている寄生虫卵を見つけられるとうれしくなります。
動物病院に就職して、病気やケガで苦しむ動物はもちろん、心配している飼い主様にも寄り添える愛玩動物看護師になりたいと考えています。そう思ったきっかけは、愛猫が病気にかかって悲しんでいるときに、優しく励ましてもらった経験があるからです。その姿を見て自分もこんな愛玩動物看護師を目指そうと思いました。
高校の出張授業で湘央学園の先生が講義してくださいました。その授業内容が面白かったことと、病院実習が多いことや校風にも惹かれて入学を決めました。少人数制で先生との距離も近く、質問しやすいのも魅力です。
動物を飼った経験がなくても大丈夫。学校動物に協力してもらい、保定や検査、健康管理などを実践的に学ぶことができます。飼育当番もあるので日常的に動物に触れ合い、飼育方法も学べます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 動物看護学概論 | グルーミング実習 | 免疫学入門 | 動物内科看護学実習 | 微生物学実習 | |
2限目 | 動物看護学概論 | グルーミング実習 | 免疫学入門 | 動物内科看護学実習 | 微生物学実習 | |
3限目 | 動物臨床看護学総論 | 動物臨床検査学実習 | 医療英語 | 微生物学実習 | 動物形態機能学実習 | |
4限目 | 動物臨床看護学総論 | 動物臨床検査学実習 | 医療英語 | 微生物学実習 | 動物形態機能学実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
「グルーミング実習」も好きな授業の一つ。学校犬などに協力してもらい、トリミング、シャンプー、爪切り、耳掃除などの技術を学びます。一つずつ技術が着実に身についていくのを実感します。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。