勉強しながら自分の道を探せるのが本校の魅力。私は和食に進むつもりでしたが、調理実習やアルバイトを通してフランス料理の楽しさ、面白さを感じるようになりました
各分野のプロから直接教えてもらえます
夜間部でも、同じ年代の仲間もいます
調理師には食の安全や栄養などの知識も必要
包丁の扱い方や調理器具の使い方などの基礎から、和・洋・中、各分野の調理実習まで、段階的に学べる中身の濃い授業の連続です。特にグループで行う調理実習は、技術の習得の他、コミュニケーション力を鍛える上でも効果的。多様な年齢層、職業の学生が一緒に学ぶ夜間部ならではの学びと成長の場になっていると思います。
普段はあまり褒めてくれない父が私の料理を食べて「美味しい!料理人になれるかも…」と言ってくれたことが調理師を目指すきっかけでした。その時から私にとって料理は“人を笑顔にできる”特別なもの。将来はお客さまと会話しながら美味しい料理を提供するフレンチの店を開き、たくさんの笑顔を作りたいと思っています。
夜間部のカリキュラムが充実していることが学校選びの決め手。自分の学費は自分で何とかしようと考えていた私にとって、アルバイトをしながら昼間部と遜色のない授業が安価で受けられる点が大きな魅力でした。
本校に入ってから“選択肢は一つではない”と思うようになりました。歩きはじめれば選択肢はどんどん増えていきます。答えを急がず、時には周りの人たちの力も借りて、柔軟に自分の生き方をしっかり考えてください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | ||||||
3限目 | ||||||
4限目 | ||||||
5限目 | 座学(週ごとに食安全学や栄養学など) | 調理実習(週ごとに和・洋・中) | 座学(週ごとに食品学や調理学など) | |||
6限目 | 座学(週ごとに食安全学や栄養学など) | 調理実習(週ごとに和・洋・中) | 座学(週ごとに食品学や調理学など) |
授業は週3日なのでアルバイトをしながら無理なく通うことができます。調理実習の時間が楽しいのは言うまでもありませんが、食安全学や栄養学の基礎知識を学ぶ座学も意外に面白いことを知りました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。