ものづくりと医療は、かけ離れたイメージがありますが、歯科技工士はものづくりを通して患者さんの歯の健康を守る仕事。歯の健康が全身の健康につながると言われている今、その役割はより重要になっています。
入れ歯製作の中で「ロウ堤(噛み合わせの位置を記録するもの)」や「個人トレー(個人の歯型をとるもの)」などの製作を担当しています。細かい作業なので、歯の形を正確に再現する器用さは必要ですが、技術は練習を重ねれば誰でもできるようになると思います。あとは根気と忍耐力です。私は小さい頃からものづくりが好きだったので、作ったものが患者さんの役に立つところがこの仕事の魅力。社会に貢献できている実感があります。
学生時代に学んだ歯科技工の基本は今の仕事に役立っています。歯の形は個々に違うので、細かい技術や知識は仕事を始めてから学んでいくのですが、その技術を磨いていく上でも、基本を知っているのと知らないのとでは大違い。入れ歯を設計するにしても、基本があるから、避けなければいけないことや、どうすれば歯が安定するかといったことがわかります。学生時代の学びは、今の仕事のベースになっていると言えます。
最近はコンピューターで歯をつくるCAD/CAMも増えています
新大阪のゼミでは、マウスガード製作など最新技術も学べます
ディーエル・ワールドには新大阪の卒業生も多く、製作部門はもちろん、営業としても活躍しています。また寝る時に歯につけるナイトガードなどの製作もあり、一言で歯科技工士といっても仕事の幅は広く、色々あります。そんな業界のニーズに応えるため、新大阪では基礎授業とは別にCAD・マウスガード・美容歯科・ウェットラブなどの特別ゼミが今はあるそうです。学生時代から専門分野を学べるなんて、ホント羨ましいですね。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。