コンピュータゲームをスポーツ競技として捉えたエンターテイメントイベント、esports。新しい分野ながら今では世界各地で大会が開かれるなど、その成長性は目が離せません。
2022年に本校でもesportsコースを開設予定で、私も人材育成に関わります。私が指導するのは、イベントづくりのメインとなる会場設備や機器、通信環境を設計・構築し、感動的なイベント全体をつくりあげる技術=システムインテグレーションです。授業では最近関西エリアにできた専用スタジアムでの実習、業界企業と連携したイベント企画実習など、よりリアルに最先端分野を学べるようにと考えています。他にも企画や運営方法なども教え、将来、日本のesports業界を盛り上げリードする人材や、世界を舞台に活躍できる人材を育てたいですね。
イベントの演出や運営に必要な音響や照明、通信機器などの構成や仕組みを教えてくれる先生
「自ら意欲的に学び、成長に向け努力する=向学心を持った人材に育てたい」との思いを持つ高先生が担当する授業は「企画運営」。企画立案から機材選定、進行表作成、キャスティング、会場設営、大会運営、実況配信まで一連の流れを考え、プレゼンテーションも行う予定。また全員で考えた企画を実際に他学科と連携してイベント開催し、実体験を通して専門性を磨いていけるようにしたいとのこと。「将来は企画力を備え、システムインテグレーション技術も持ったクリエイティブエンジニアになってほしい」と先生は考えています。
VR空間を会場にする場合のイベント企画やシステム構築の方法も学校の設備を使いリアルに勉強
esportsイベントを通して、大好きなゲーム業界を盛り上げたい、みんなで一つのものを創っていく楽しさを実感したい!そんな人はぜひココで一緒に学びましょう。私たち教員も楽しみにしています。
学校OBとして学生の気持ちを理解し、一人ひとりの夢にとことん向き合ってくれる高先生
専門:システムインテグレーター・esportsイベント
神戸電子専門学校でゲームプログラミングを学んだ後、業務システム開発系企業でSEとして活躍。12年前から同校の教員として3Dゲームプログラミングなどを教える。現在は2022年4月よりスタートするesportsコースのカリキュラムの企画や構築にメインで関わっている。学校としても、業界としても新しい分野の新しい学びの創造に意欲を燃やしている。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。