カラーの授業では、ファッションの基本となる配色技法、色彩心理、流行色について学びます
青カレのある場所は、表参道から徒歩1分。自宅から電車一本で通えて便利です!
5月の校外研修では、テーマパークのキャストが身に付けているファッションを調査しました
ファッションの演出に関わる技法を基礎から幅広く学んでいます。「ファッション造形」ではパンツの裾上げなどスタイリストに必要な縫製技術を身に付け、「ビジュアルマーチャンダイジング」では効果的な商品の陳列方法や店舗演出の技法を学びます。少しでも多くの知識を吸収したいから、すべてが私にとって大切な授業です。
ファッションと同じくらい音楽も好き!そんな私の夢は、好きなものを融合したセレクトショップを開くこと。ただ服を着る、音楽を聴くのではなく、カルチャーを発信するお店にしたいです。そのために、卒業したらショップコーディネーターとして働きながら、私ならではのセンスを磨き、店舗経営の知識を身に付けたいです。
ショップコーディネーターになるには具体的に何を学ぶのかを知りたくて、青カレのオープンキャンパスで相談したところ、スタイリスト・コーディネーター科を勧められました。「ここなら私の学びたいことが詰まっている!」と思ったのが、選んだ理由です。
青カレのオープンキャンパスでは、将来の目的にあわせて何を勉強するべきかなど、何でも相談にのってもらえますよ。それと、独学でいいのでファッション用語をたくさん覚えておくのをオススメ。用語を知っている分、授業を理解するスピードが速くなります!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | カラー | ファッション画 | 英会話 | ファッション造形 | ヘアメイク | |
2限目 | カラー | ファッション画 | リテールマーケティング | ファッション造形 | ヘアメイク | |
3限目 | 素材/コミュニケーションマナー | スタイリング | ファッションビジネス論 | パソコンワーク | VMD※/ファッション論 | |
4限目 | 素材/コミュニケーションマナー | スタイリング | ファッションビジネス論 | パソコンワーク | VMD※/ファッション論 | |
5限目 | (/は隔週交代授業) | |||||
6限目 | (※ビジュアルマーチャンダイジング) |
好きな授業は、服づくりの基礎技術や服の構造を学ぶ「ファッション造形」です。アルバイトは放課後と日曜に週2~3日ほど。バイト代は中学から続けているHIP HOPダンススクールの授業料にあてています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。