デザインを服として形にするための製図の技術「パターンメーキング」を学んでいます
最新のトレンドを知るために、表参道にあるショップを実際に見て回ります
「服飾デザイン」の授業では、グループワークで制作したスカートについてプレゼンしました
服作りの基礎を習得するために、今はたくさんの布地に触れ、デザイン画を描き、実際に手を動かして縫うといった毎日を送っています。先日はグループワークで、「音」をテーマに様々な技法を使って一枚のスカートを制作しました。思い描いたイメージを形にするのは難しいですが、自由にデザインできて楽しかったです!
将来の夢は、テーマパークや舞台の衣装を手掛けるデザイナーやパタンナーになることです。そのためにも、普段から様々なデザインの服に触れたり、気になる美術展があれば積極的に足を運ぶようにしています。服作りの技術を身に付けるだけではなく、イマジネーション豊かな感性を磨く努力を重ねていきたいです。
昔からミシンを使って何かを作ることに興味があったため、服作りをしっかり学べる学校を希望。高3の夏にオープンキャンパスに参加して、青カレへの入学を決めました。決め手となったのは、クラスが少人数制であること。表参道という立地も魅力的でした。
私自身がそうでしたが、入学前は授業についていけるのか不安を感じていました。少人数制の青カレなら、プロの先生方がミシンの使い方から細かな手の動かし方まで、丁寧に指導してくれるから安心です。クラスメイトと、和気あいあいと楽しく教え合いながら勉強しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | パターン | ソーイング | デザイン画 | 素材/カラー | ファッション論/PCデザインワーク | |
2限目 | パターン | ソーイング | デザイン画 | 素材/カラー | ファッション論/PCデザインワーク | |
3限目 | ソーイング | パターン | 服飾デザイン | 服飾デザイン | パターン | |
4限目 | ソーイング | パターン | 服飾デザイン | 服飾デザイン | パターン | |
5限目 | (/は隔週交代授業) | |||||
6限目 |
表参道にはハイブランドが多く、見ているだけで勉強になります。70年代のファッションが好きなので、原宿方面に足を延ばし古着店を巡るのも楽しいです。土日は地元のファストフード店でアルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。