スタイリングの授業では、テーマ・イメージに合わせたコーディネートを学びます
表参道駅まで徒歩1分の青カレは、通学も遊びも便利な環境にあります
校外研修でアーティゾン美術館へ。さまざまな美術作品に刺激を受けました
スタイリングの授業ではスカーフなどを使ったコーディネートのアレンジのほか、靴の底張りといった撮影現場で必要な技術を勉強中。ファッションの配色技法を学ぶカラーの授業では差し色の効果的な使い方を教わり、コーディネートの幅が広がりました。学んだことは、自分のファッションにも取り入れるように心掛けています。
小5のときから服に興味があり、スタイリストという職業にも早い段階から憧れていました。青カレ卒業後は、ファッション雑誌の撮影に関わりたいと考えています。個人的にはカジュアルなスタイリングが好みですが、ジャンルにこだわらずいろいろな系統のスタイリングができるように技術を磨き、仕事の幅を広げたいですね。
スタイリストになるための技術・知識を学べる学校をいくつか検討するなかで、青カレに決めたのは少人数制であることが大きいですね。ファッション業界で活躍するプロの先生方に直接指導が受けられるところも魅力に感じました。
今、世の中で何が流行っているのか、嗅覚を鋭くしておくのもスタイリストには必要です。つねに雑誌やファッション関連のニュースに触れることをオススメします。青カレはファッションの中心地にあるため、街を歩いているだけで勉強になりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | カラー | ファッション画 | 英会話 | パソコンワーク | ヘアメイク | |
2限目 | カラー | ファッション画 | リテールマーケティング | パソコンワーク | ヘアメイク | |
3限目 | 素材/コミュニケーションマナー | ファッションビジネス | スタイリング | ファッション造形 | VMD※/ファッション論 | |
4限目 | 素材/コミュニケーションマナー | ファッションビジネス | スタイリング | ファッション造形 | VMD※/ファッション論 | |
5限目 | (/は隔週交代授業) | |||||
6限目 | (※ビジュアルマーチャンダイジング) |
友だちと青カレ周辺を歩いて、お店のショーウィンドウや道行く人のファッションを見るのが好きです。とくに原宿エリアに行くことが多いですね。授業のある平日は、学校帰りに飲食店でアルバイトをしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。