医療秘書科
- 定員数:
- 40人
医療事務・医学知識・秘書業務などを2年間で学び、病院の即戦力になる医療秘書を育成します
目指せる仕事 |
|
---|
初年度納入金: | 2018年度納入金 85万円 (入学金5万円を含む/教科書代、実習費、検定費等別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制(男女・共学) |
学科の特長
学ぶ内容
- ドクターの事務作業をサポートするプロを育成する「医療ドクターズクラークコース」(必修)
- 診療費や処方箋の作成や電子カルテの入力など、ドクターの指示のもとでドクターに代り事務作業等を行う『医師事務作業補助者』を育成。最新鋭の電子カルテシステムを導入し、現場に即した高いレベルの知識と技能を習得できます。様々な診療文書などの書類作成から薬や検査まで、幅広い知識と技術を身につけます。
- 病院と看護をつなぐ病棟クラークのスペシャリストを育成する「病棟クラークコース」
- 病棟クラーク・外来クラークは、総合受付や医事課、医局の秘書とは異なり、治療現場により近いセクションで仕事ができるのが魅力です。本コースでは、病棟で入院している患者さんやご家族への応対や事務処理などを行えるよう、病棟での事務処理方法やチーム医療に関する知識を身に付けます。
- 小さな子どもの心を和らげ、治療の不安を取りのぞく技術を学ぶ「小児クラークコース」
- 病院や医院内の小児科や小児病棟、産婦人科など、子どもや乳幼児と接する機会の多い職種となるため、病院受付における事務処理方法だけでなく、病院や治療に対する恐怖心を持つ子どもたちの心を和らげる「遊び」や「接し方」などを習得。さらに、子ども特有の病気や子どもに適した薬の服用についても専門的に学んでいます。
- 薬に関する知識を身に付け、幅広いフィールドでの活躍を目指す、「調剤薬局医療事務コース」
- 医療事務のスキルにプラスして、薬に関する知識や調剤薬局で働くために必要な業務を学びます。業界で求められる知識や技術が自然と身に付くフチガミ独自のカリキュラムで、調剤報酬請求事務技能認定試験の合格を目指します。薬局数の増加に伴い、患者さんからも、薬剤師からも求められる職種です。
カリキュラム
- 技能習得だけではなく、医療秘書の重要性・精神を学ぶ病院実習のカリキュラムも充実
- 1年次には医療保険事務を中心とした医学の基本知識と医療事務コンピュータの操作技能などを習得。2年次には病院実習を通して、医療秘書の重要性とその精神を理解していきます。また、秘書として欠かせない接遇マナー(身だしなみ・立ち居ふるまい・言葉づかい・電話応対など)も学びます。
実習
- 緊張感とプロ意識。学んできたこと=実力が問われる「現場実習」
- 最大の特色は、現場実習に多くの時間を費やすことです。フチガミから病院に依頼をし、実習先を確保。2年次前期に4週間の病院実習を実施します。実習前には「実習指導」を行うことで、授業で学んだことを現場で活かせるようにサポート。実習先からフチガミへの評価も高く、実習後に就職・採用につながるケースもあります。
オープンキャンパスに行こう
イベント
募集コース・専攻一覧
-
医療ドクターズクラークコース
-
病棟クラークコース
-
小児クラークコース
-
調剤薬局医療事務コース
目指せる仕事
資格
目標とする資格
- 診療報酬請求事務能力認定試験 、
- メディカルクラーク(R) 、
- 秘書技能検定 (1~3級) 、
- ビジネス文書検定試験 (2~3級) 、
- 硬筆書写技能検定 、
- 医療事務検定試験 (1級)
ドクターズクラーク
幼児安全法支援員
医事コンピュータ技能検定(2級)
秘書実務士
調剤報酬請求事務技能認定試験
就職率・卒業後の進路
就職率/内定率 100 %
( 就職決定者数34名/就職希望者数34名 )
主な就職先/内定先
- 九州大学病院
、
九州医療センター
、
福岡赤十字病院
、
福岡済生会病院
、
福岡市立こども病院
、
福岡市民病院
、
福岡徳洲会病院
、
福岡リハビリテーション病院
、
福岡和白病院
、
貝塚病院
ほか
※
2018年3月卒業生実績
(学校全体)
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒810-0021 福岡市中央区今泉1‐4‐18
0120-449-419 (フリーダイヤル)
info@medical.ac.jp