デザインのコンセプトとビジュアルを一致させるよういつも心がけています。情報の収集と分析を意識しながら、誰でも使いやすいデザインを生み出せるようになりたいです!
授業ではパッケージデザインも行います
課題を友人に見てもらっているところです
デザイン制作にはインプットが欠かせません
Web・アプリのデザインを考える授業で、ターゲットの設定や、色や形が視覚的にどういった情報をもたらすかを学んでいます。画面上のボタン配置を変えるだけで一気に使いやすくなると教わった時は感動しました!授業で学んだ内容は、友人のWebサービスのデザインを手伝うことでも実践しています。
将来は子供用の雑貨や、視覚的なストレスで困っている方に役立つデザインの仕事をしたいです。本を読むことが好きなので、デザインの本を読んだり最新のトレンドを分析するなど、常にインプットを心がけています。企業のコンペなどにも積極的に参加して、自分の表現のフィールドを広げていきたいです!
昔からイラストを描いたり、グッズを作ってプレゼントするのが大好きでした。1年次の授業でいくつかのデザインにふれるうちに、段々とイラストよりも総合的なデザイン制作に興味が向いていったのがきっかけです。
創形では少人数で学べるのが特長。課題制作と先生からのアドバイスを繰り返し受けることで総合的な表現力が身につきます。それも淡々とこなすのではなく、常に新しい発見を意識して取り組めば視野も広がりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 日本語能力試験学習(留学生向け) | 観察力(必修) | 色彩論1(必修) | PC講座(入替制) | 日本美術史A(必修) | フランス語1(選択授業) |
2限目 | 文章技法論(必修) | 観察力(必修) | PC講座(入替制) | 英会話(選択授業) | フランス語1(選択授業) | |
3限目 | 技法力(必修) | 観察力(必修) | 構成力(必修) | 企画力(必修) | 表現力(必修) | 伝統と現代 |
4限目 | 技法力(必修) | 観察力(必修) | 構成力(必修) | 企画力(必修) | 表現力(必修) | 伝統と現代 |
5限目 | ||||||
6限目 |
これは1年次の最初の時間割です。美術表現のほか、デザイン制作に必要なソフトの基本操作も総合的に学べます。2年次からは専攻によってカリキュラムが分かれ、基本的には午後はすべて課題制作の授業になります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。