箱庭療法など、実際に体験して学べる環境
仲間と球技大会で優勝できたのも良い思い出
オープンキャンパスで私も待っています!
心理カウンセラーをめざす学科ということで、精神保健分野の法律や精神病のこと、心理学などを幅広く学んでいます。特に心理学は、学生同士で心理テストをして学べるので好きですね。それと体を動かすことが心に影響することを学ぶスポーツ心理学では、近くの公園でスポーツをして学ぶなど、体験重視の授業で楽しいです。
今福祉施設でアルバイトする中で、先輩達が患者様重視で接しているのを見て、「私も将来は先輩達のように人の気持ちに寄り添えたら」と思えるようになりました。就職先としては、病院でいつも不安と闘っている患者様のお役に立てたらと考えています。そのためにも今は学校とアルバイト先で色んなことを吸収したいですね。
心理カウンセラーを目指す4年制と精神保健福祉士を目指す3年制のコースを入学後に選べる珍しい学校だったので決めました。大学卒業資格を取得できることも魅力に感じています。
学校のことを知りたいなら、オープンキャンパスにいくことをおすすめします。私のように1年生からでも大丈夫ですし、早ければ早いほど、将来の目標やなりたいもの、職業のイメージが明確になって良いですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 国家試験対策演習 | 精神保健福祉相談援助の基盤II | 精神疾患とその治療 | 臨床心理学II | 心理学概論IV(スポーツ心理学) | |
2限目 | 精神保健福祉援助実習指導I | 心理学概論III(社会心理学) | 現代社会と福祉 | 資格検定講座II | 心理療法概論III(カウンセリング概論) | |
3限目 | HR | 保健医療サービス | 情報科学(CCT) | J選 | 心理療法概論IV(カウンセリング演習) | |
4限目 | 心理学概論V(心理テスト法) | 専攻特論(児童カウンセリング専攻) | 社会理論と社会システム | J選 | 専攻特論(心理カウンセリング専攻) | |
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後は、福祉施設でアルバイトをしています。あとは資格取得のための勉強も欠かさずに。1年間でサービス接遇検定や語彙読解力検定、ケア・コミュニケーション検定などの将来に役立つ資格も取りました!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。