幼い頃からの憧れだった鉄道の運転士になることが目標です
鉄道サービス実習室でプロのスキルを学びます
鉄道業界では必須のサービス介助士に向けた勉強も行います
本物の座席を配置し、実際の列車内を再現した実習室。業務を実践で身につけます
就職に向けた専門的な知識や、鉄道業界で働くためのスキルを実際の現場を再現した鉄道サービス実習室などで実践的に習得。就職に有利な国家資格「国内旅行業務取扱管理者」などの取得に向けた対策授業もあります。学校生活では、同じ夢を持った人が全国から集まり、切磋琢磨しながら仲良く過ごすことができます。
鉄道運転士は幼い頃からの夢。そして鉄道を利用しているときに駅員さんの姿を見たのをきっかけに鉄道業界を目指すことを決めました。現在の目標は、鉄道運転士として第一志望の企業に就職すること。鉄道は社会や生活を支える重要なインフラです。その鉄道業の一員となって、多くの人やその生活を支えたいと思います。
大学か専門学校か迷い、他校に進路を決めかけていたところ、この学校の鉄道サービス学科のことを知りオープンキャンパスに参加。先生方が優しく相談に乗ってくださったことと就職実績の高さで入学を決めました。
オープンキャンパスに何度も参加して、実際に自分の目で見て、考えることが大切です。授業内容、カリキュラム、就職実績、先生と学生の距離や対応、雰囲気などをしっかり確認しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | PC実習 | 面接トレーニング | コミュニケーションマナー | |||
2限目 | 就職ゼミ | ESトレーニング | 鉄道業界研究 | |||
3限目 | 受験対策(国語) | 鉄道沿線事情 | ペン字指導 | 英会話 | 観光英語 | |
4限目 | 受験対策(数学) | Web試験対策 | 英語指導 | サービス介助知識 | ||
5限目 | 受験対策(社会) | |||||
6限目 |
好きな授業は、「面接トレーニング」。マナーや話し方など毎回練習するので、就職活動に役立つと思います。放課後は友だちと話をしたり、一緒に課題をやったり。クラスメートの中には鉄道を見に行く人もいますよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。