所属しているピエゾ部は超音波について学べる部活。学生同士で患者役、検査役を交代しながら学びます。一年生の時から実際の機械に触れて学べるので、超音波は得意分野に!
超音波検査の操作方法や画像の見方も学べる
授業ではいつも一番前の席に座っています
国家試験対策も兼ねて丁寧にノート作り
診療放射線技師として必要な知識・技術はもちろん、大学編入の目的にもなった核医学についても学んでいます。核医学はCTやMRIとは違い、人の代謝などを利用して画像を得る検査方法。授業で体の機能を利用して画像を作るということを知り、面白い!と興味を持ちました。病院実習でも臨床の現場で核医学に触れています。
入学当初から目指していた新潟大学への編入が決定。授業で専門科目を学ぶうちに「核医学を突き詰めたい」という具体的な目標へと変化していきました。進学後は研究室に入ってより深く学び、大学卒業後は設備の整った病院に就職を希望。現場でも学びを継続しながら蓄えた知識を活かし、核医学の分野で活躍したいです。
東日本大震災の原発事故がきっかけで放射線に関心を持ちました。危ないものとされている放射線が医療で活用されていると知り、放射線への興味から診療放射線技師を志すように。大学編入も視野に入れて進学しました。
大学編入を希望している方には編入試験に向けた英語の補習など、先生方の手厚いフォローがあるので安心です。3年間は意外と短く、国家試験を目指すためにも、毎日コツコツと学習に取り組む姿勢が大切になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 医用放射線(放射線治療) | 医用放射線(管理学) | 医用放射線(CBT) | 医用放射線(一般撮影) | ||
2限目 | 放射化学演習 | 医用放射線(計測学) | 医用放射線(放生物学) | 関係法規 | 画像診断学 | |
3限目 | 医用放射線(画像検査学) | 医用放射線(解剖学) | 一般医学 | 医用放射線(機器学) | 医用放射線(核医学検査) | |
4限目 | 臨床検査学 | 診療画像技術学演習 | 医用放射線(医用工学) | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
学習に励む毎日です。土曜日もラウンジを開放しているので、一日中自主学習。一人よりも同じ目標を持った友人と一緒に助け合って取り組んだ方が知識が頭に入ります。わからないところは先生に聞きに行くことも。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。