建築やインテリアの材料や素材の知識も重要
住宅からショップやオフィスなどをデザイン
購買には授業や課題で必要なモノが揃います
何もない状態から空間をコーディネートして、手描きやCADで図面を作成する実習が楽しいです。「どうしてこのデザインになったのか」など、コンセプトを明確にして進めることの大切さを学ぶとともに、図面を描くスピード力も養われます。完成時にはクラスメイトに発表するので、プレゼン能力の向上にも役立っています。
小学4年生の時、家を建て替えしたのがきっかけでインテリアに興味を持つようになりました。将来は、インテリアデザイナーとして、住宅メーカーや内装や展示を中心にデザインするディスプレイ会社などで営業職になることが目標です。そのため、インテリアコーディネーターや色彩検定の資格取得の勉強もしています。
担任・クラス制なので友達が作りやすい環境です。普通科出身の学生も多く、いちから建築を学べて安心です。就職率も高く、しっかり勉強して建築士などの資格を取得すれば、希望の就職に近づけると思いました。
私の目標はインテリアデザイナーなので、卒業と同時に二級建築士の受験資格が得られ、インテリアのことを専門的に学べることが魅力でした。将来の目標を明確にして、何の資格が必要なのか見極めることが大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎製図 | インテリア環境・設備 | 店舗計画(飲食・物販) | インテリア施工・積算 | デザイン実習(雑貨) | |
2限目 | 基礎製図 | インテリア環境・設備 | 店舗計画(飲食・物販) | インテリア施工・積算 | デザイン実習(雑貨) | |
3限目 | 基礎製図 | インテリアデザイン設計 | 店舗デザイン設計(飲食・物販) | インテリア施工・積算 | デザイン実習(雑貨) | |
4限目 | ||||||
5限目 | インテリア材料 | インテリアデザイン設計 | 店舗デザイン設計(飲食・物販) | コンピュータグラフィックス | デザイン実習(雑貨) | |
6限目 | インテリア材料 | インテリアデザイン設計 | 店舗デザイン設計(飲食・物販) | コンピュータグラフィックス | デザイン実習(雑貨) | |
7限目 | インテリア材料 | インテリアデザイン設計 | 店舗デザイン設計(飲食・物販) | コンピュータグラフィックス | デザイン実習(雑貨) |
課題などがスムーズに進むように、放課後も残って作業することもあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。