先生や友人たちにどんどん相談することが私の学びのスタイル。さまざまな意見を聞くことで視野も広がります!
クリスマスディスプレイを制作しました
インテリア関連の専門誌も校内にたくさん
先生との距離が近く、何でも相談できます
インテリアデザイン科には雑貨デザインの授業があります。授業を通して身の回りにある雑貨もすべてデザインが基本となっていることが理解できてからは、雑貨を見るときの視点も変わりました。資格取得のサポートも万全なので、たくさんの資格に挑戦しています。努力が結果につながるから、意欲的に学ぶことができます。
将来は住宅関連のインテリアコーディネーターとして活躍したいです。一方で、店舗やショールームのデザインにも興味があるので、3年間で学びの視野を広げ、将来の目標を見つけていけたらなと思っています。目標を見つけ、叶えるためにもインテリアコーディネーターの資格は必須。資格取得のための勉強に力を入れています。
もともとインテリアが好きなので、インテリア関連の仕事がしたいと思っていました。本校を選んだのは、学びの幅がとても広いことと、卒業時に二級建築士の受験資格が取得できるカリキュラムに魅かれたからです。
就職率や先輩たちの就職先も、入学前にチェックしておくことをおすすめします。また、先生と学生の距離の近さや学校全体の雰囲気が自分に合うかどうかも学校選びの決め手に。不安なことはどんどん質問しましょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | インテリア環境・設備 | デザイン実習(雑貨) | インテリア施工・積算 | 店舗デザイン設計 | コンピューターグラフィックス | |
2限目 | インテリア環境・設備 | デザイン実習(雑貨) | インテリア施工・積算 | 店舗デザイン設計 | コンピューターグラフィックス | |
3限目 | 基礎製図 | デザイン実習(雑貨) | インテリア施工・積算 | 店舗デザイン設計 | コンピューターグラフィックス | |
4限目 | 昼休み | 昼休み | 昼休み | 昼休み | 昼休み | |
5限目 | 基礎製図 | デザイン実習(雑貨) | プレゼンテーションテクニック | 企業・事業概論 | ドローイングテクニック | |
6限目 | 基礎製図 | デザイン実習(雑貨) | プレゼンテーションテクニック | 企業・事業概論 | ドローイングテクニック | |
7限目 | 基礎製図 | デザイン実習(雑貨) | プレゼンテーションテクニック | 企業・事業概論 | ドローイングテクニック |
雑貨の授業では、雑貨の制作も行います。実際に手を動かしてモノづくりを行うので、時間を忘れて没頭しちゃいます。休日は時間を見つけて友人と店舗巡りをして、インテリアをたくさん見るようにしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。