二級建築士を取得して住宅の設計士になり、お客様の笑顔が早く見られるようになりたいです!
1年生からの製図の授業で基礎が身につく!
パソコンで設計の練習を行います。
放課後は時々居残って勉強しています。
いま力を注いでいるのは、建築の勉強だけでなく資格を取るために福祉の勉強をすることです! 福祉住環境コーディネーターの資格を持っていて、障害者の方を相手に仕事されている方が先生として教えてくれています。学びを通じて、資格取得でも何でも目標をもって勉強する事は大事ですし、自分の為になると実感しています。
高校生の時に、製図や間取りの考え方の勉強をしていくうちに住宅設計の魅力に惹かれていったのがきっかけでこの道を志すようになりました。将来は、住宅の設計士としてお客さんに寄り添い喜んでもらえるような家づくりがしたいと思います! 現在、卒業制作で古民家のリフォームプランのプレゼンテーションの準備中です。
進学先は、ウェブサイトやパンフレットを見て探しました! 本校を選んだのは、二級建築士を取得するため、集中して勉強できるよう3年目から通える研究科という学科があるところに魅力を感じたためです。
学科が細かく分けられているのが魅力的です!本校に入ることによって、自分でスケジュールを立て作業を進める力が身につくと感じています。入学後は、たくさんの建築物を見ることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 卒業制作 | プレゼンテーション演習 | テクニカル製図演習 | 構造設計 | ||
2限目 | 卒業制作 | プレゼンテーション演習 | テクニカル製図演習 | ホームルーム | 建築法規II | |
3限目 | 卒業制作 | 照明デザイン演習 | 建築・住宅設備 | 資格試験対策 | ||
4限目 | 卒業制作 | 照明デザイン演習 | 建築材料 | 資格試験対策 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
プレゼンの授業では、大事なポイントとして、自分の伝えたい事をどうしたら伝えられるか。どうしたら耳を傾けてもらえるか。視覚や聴覚などを駆使したプレゼン法など、いろんな視点からのアドバイスがもらえます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。