今いちばん力を入れているのはピアノの練習。ピアノは初めてだったのでまだまだですが、先生の指導がとてもていねいなので、入学時に比べると驚くほど上達しました
丁寧な指導で、ピアノもグングン上達!
図書室には保育の専門書がたくさんあります
子どもたちに楽しんでもらえるよう練習中!
1年次は座学が中心です。保育の基礎をはじめ、子どもの心理などを幅広く学んでいます。実習が始まるのは2年になってからですが、1年かけて座学で基礎を学べるので、自信を持って実習に出られるのではないかと思っています。科目名を聞くと難しそうな科目も、実際学んでみるととてもわかりやすく興味深い内容ばかりです。
障がい者支援センターに通う妹がいます。もともとは保育士になりたいと思っていましたが、妹の学校参観に行き、先生方の姿を見るうちに、障がいを持つ子どもたちのサポートをしたいと思うように。障がいや発達の状態は一人ひとり異なるので、その子やご家族に合わせたきめ細かい対応ができるスタッフになりたいです。
明るくキレイな校舎、優しくて親身な先生や先輩たちと出会い、「ここなら楽しく学べる!」と思いました。保育士、幼稚園教諭、児童厚生指導員、社会福祉主事任用資格など挑戦できる資格が多いことにも惹かれました。
学校の雰囲気はもちろんですが、カリキュラムや取得できる資格の内容や数も確認して選びましょう。2年制か3年制かも要チェック。町田福祉保育は3年制なので、時間や気持ちに余裕を持って学ぶことができますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 幼児と言葉 | 声楽/ピアノ | 幼児と人間関係 | 教育課程総論 | 補講日 | |
2限目 | 健康科学 | 声楽/ピアノ | 社会的養護 | 教育実習指導 | 補講日 | |
3限目 | 児童館の機能 | 特別講義 | 日本国憲法 | |||
4限目 | ホームルーム | 造形表現 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「教育心理学」で学んだ内容がとても印象的でした。子どもの行動と心理の関連性について学んだことで、障がいを持つ妹の行動への理解がとても深まりました。。(※授業は1コマ90分)
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。