秦野市内の障がい児入所施設に内定しました♡
山北高等学校
一人ひとりに合わせた援助ができる人に!
(こども保育学科3年生)
1・2年生の頃は幼稚園か保育園のどちらを選ぶべきか、と悩みました。しかし、幼稚園や保育園以外の児童館や児童福祉施設での実習を終えたとき、私は、「一人ひとりに合わせた援助ができる人」になりたい、と思うようになりました。児童福祉にも視野をひろげられたことは自分に合う就職先を探す上で大きな力になったと思います。そして、実習先でもあった障がい児入所施設が自分の職業観に合うと思い受験しました。面接では、約十名の試験官に難しい質問も受けましたが…(笑い)。採用試験に向けたキャリアサポートで、しっかり準備できたので自信を持って面接に臨めました。
(こども保育学科3年生)
1・2年生の頃は幼稚園か保育園のどちらを選ぶべきか、と悩みました。しかし、幼稚園や保育園以外の児童館や児童福祉施設での実習を終えたとき、私は、「一人ひとりに合わせた援助ができる人」になりたい、と思うようになりました。児童福祉にも視野をひろげられたことは自分に合う就職先を探す上で大きな力になったと思います。そして、実習先でもあった障がい児入所施設が自分の職業観に合うと思い受験しました。面接では、約十名の試験官に難しい質問も受けましたが…(笑い)。採用試験に向けたキャリアサポートで、しっかり準備できたので自信を持って面接に臨めました。

この先輩が学んでいるのは・・・
町田福祉保育専門学校 こども保育学科
“ホンモノ”の教育環境の中で、児童福祉・保育のスペシャリストを育成しています。