• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 町田福祉保育専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • こども保育学科

町田福祉保育専門学校 こども保育学科

定員数:
40人

“ホンモノ”の教育環境の中で、児童福祉・保育のスペシャリストを育成しています。

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら成長を24時間体制でサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)

    家庭に派遣され、家事を代行する

    高齢者や心身障害をもつ人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事。時には入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設へのつきそいなども行う。定期的な訪問の中で、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、家事だけでなく精神的な負担も軽くするよう努める。

  • 生活指導員

    福祉施設に勤務し、施設利用者の生活全般を支援する

    老人福祉施設や身障者施設などに勤務し、施設利用者の入退手続きや生活プログラムの設計などを行い、施設利用者が快適に生活を送れるよう支援する。必須資格は特にないが、介護援助を行う場面もあるので、介護の現場経験者や介護系資格取得者が理想的だ。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 福祉施設寮母・寮父

    福祉施設で、入所している老人や障害者の日常生活のさまざまな手助けを行う。

    福祉施設に入所している、老人や障害者ができるだけ家族と暮らしているのと同じように自由で快適に暮らせるよう日常の手助けをする。トイレの付き添い、入浴の介助、食事の世話、着替えの介助などを、それぞれの身体機能にあわせて行う。また、部屋の掃除やシーツの交換、洗濯、レクレーションの手伝いなど、家族が一緒に暮らしている場合に日常生活の中で手助けするだろうことを行う。ケアワーカーとも言われる。24時間体制のため、早出、遅出など、シフトを組んで仕事をするのが一般的。

  • 福祉相談指導専門員

    医療福祉や介護の中で、患者とその家族の相談を受けたり、介護に携わる人の指導や相談を受ける。

    医療福祉施設や介護施設、介護などに関連する商品を販売している会社などで活躍するのが福祉相談指導専門員。まず、患者とその家族の相談を受けて、精神的な支えになったり、具体的な生活指導やさまざまな情報の提供を行う。一方で、介護に直接携わる人の相談に乗り、指導を行う。「介護サービスのプラニング」「ホームヘルパーの指導」「行政機関・ボランティア団体の連携折衝窓口」などを通じて、介護に携わる人をバックアップする。また、介護に必要になる介護医療機器(用品)のアドバイスをしたり、購入の手助けをしたりもする。

初年度納入金:2023年度納入金 108万円  (※近畿大学九州短期大学通信教育部併修費用として30万円別途必要)
年限:3年制

町田福祉保育専門学校 こども保育学科の学科の特長

こども保育学科のカリキュラム

『知識・技術・心』の三要素を常に意識し、保育士として活動するための充分な知識と技能を習得
『知識・技術・心』を学びの種とし、専門的な教科の授業を展開。「教育原理」「保育実習」「言葉」「表現」「ピアノ」「児童文化」「図画工作」等を学び、将来保育・児童福祉のスペシャリストとして活動するために充分な知識と技能を習得することができます。

こども保育学科の授業

保育のスペシャリストを育成
こども保育学科は近畿大学九州短期大学のと併修制度となっており、児童福祉・保育・幼児教育を中心に学ぶことができる充実した教育カリキュラムを確立。ピアノ、図画工作などの実践科目に重点を置き、基礎技術の向上を目指します。例えば、ピアノは3年間の個人レッスンです。しっかりと着実にスペシャリストを育成します。

こども保育学科の実習

少数精鋭での実践的な教育+幅広い保育のリアルを学ぶ現場実習
保育・幼児教育界の第一線で活躍中の講師陣が、リアルな学びをサポート!確かな技術と専門知識を身につけるために、少数精鋭の実践的な教育を大切にしています。また、学生の個性や希望を考慮した実習では、東京都・神奈川県内を中心とした保育所・幼稚園・児童館・施設等で幅広く保育の世界を体験できます。

こども保育学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    さまざまな事情を抱えた子どもたちに寄り添える保育者を目指します

    私には双子の兄がいるのですが、兄は介護、私は保育で進学先を探していました。町田福祉保育のオープンキャンパスに一緒に参加して、学校の明るい雰囲気や取得できる資格が豊富なところに惹かれて入学を決めました。

    町田福祉保育専門学校の学生

こども保育学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    子どもなりの考えに寄り添うことを大切に。子どもたちの成長に喜びを感じています!

    現在担当の1歳児クラスは入園前の慣らし保育から始まるのですが、最初は怖がって泣いてしまう子も多いんです。そんな時は音楽を流したり、膝にのせてスキンシップしたりして安心させていきます。すっかり慣れて、保護者の方から「先生といると楽しそう」と言われた時は嬉しかったです。1歳児は言葉が…

    町田福祉保育専門学校の卒業生

こども保育学科の奨学金

「最大160万円が返還免除」の保育士修学資金
東京都、神奈川県、横浜市、川崎市等の各社会福祉協議会が実施するもので、在学中の1~3年間で最大160万円(神奈川県は最大140万円、横浜市は最大60万円、川崎市は最大80万円)が無利子で貸与され、卒業後に条件を満たすと返還免除になります。その他、教育ローンや本学園提携の学費サポートプラン等も利用できます。

町田福祉保育専門学校 こども保育学科の学べる学問

町田福祉保育専門学校 こども保育学科の目指せる仕事

町田福祉保育専門学校 こども保育学科の資格 

こども保育学科の取得できる資格

  • 保育士<国> (※) 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (二種※) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • レクリエーション・インストラクター

児童厚生二級指導員
※近畿大学九州短期大学通信教育部併修(必修)修了により取得

町田福祉保育専門学校 こども保育学科の就職率・卒業後の進路 

こども保育学科の主な就職先/内定先

    もみの木保育園、認定こども園きらきら、寿町保育園、愛の園ふちのべこども園、旭たちばな幼稚園、さくらのその保育園、有鹿幼稚園、都田幼稚園、大和山王幼稚園、大神美里幼稚園、多摩養育園、麻生ゆりのき保育園、代沢ききょう保育園、七沢学園、戸塚愛児園、白百合ベビーホーム ほか

※ 2022年3月卒業生実績

町田福祉保育専門学校 こども保育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒194-0021東京都町田市中町2-10-21
TEL 042-722-0313
info@enomoto.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
東京都町田市中町2-10-21 JR横浜線「町田」駅から徒歩 10分
小田急線「町田」駅から徒歩 7分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

町田福祉保育専門学校(専修学校/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT