授業や資格試験の勉強、課題の制作など毎日忙しいです。でも、同じ目標を持つ友達がたくさんできて、「みんなで頑張ろう!」と盛り上がっていてやる気が湧いてきます。
建築CADを使って設計
校内には実物大の木造2階建住宅模型が!
大盛り上がりの体育祭!
今、取り組んでいる課題の一つに、自分の好きな建築物についてプレゼンテーションするための資料づくりがあります。夏休みに現地に行って写真を撮ったり、調べてきたことをパワーポイントというソフトで作っています。初めて学ぶことばかりですが、建築材料や製図、CADなど好きな分野のことを勉強できて充実しています。
建築分野を目指すきっかけは高校の介護実習で施設を訪問したことです。「もっと明るくてバリアフリーの行き届いた空間だったら、利用者の方はもっと幸せな生活を送れるのに」と思いました。今はまだ漠然としていますが、将来は人を幸せにする施設や住宅などをつくりたいです。そのために二級建築士の取得を目指しています。
この学校を選んだ理由は二級建築士の国家資格が取れること、学ぶ環境が整っていること、金山駅から近くて通学しやすいからです。また、大工をしている叔父が卒業生だったので「ここなら安心だな」と思いました。
女子が多い高校だったので、男子学生が多い建築工学科で学ぶことに少し不安がありました。でも、クラスの雰囲気は明るくて、全員の女子とすぐに仲良くなれて楽しいです。同じような不安がある方、大丈夫です!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 建築法規 | 建築製図 | 計画実践 | 一般教養 | 構造力学 | |
2限目 | 建築法規 | 建築製図 | 計画実践 | 計画実践 | 構造力学 | |
3限目 | 環境工学 | 建築製図 | 構造力学 | 計画実践 | 施工管理 | |
4限目 | 環境工学 | 建築製図 | 構造力学 | 建築総合演習 | 施工管理 | |
5限目 | IT | 建築製図 | 建築CAD | 建築総合演習 | 建築材料 | |
6限目 | HR/数理 | 建築製図 | 建築CAD | 建築総合演習 | 建築材料 |
面白いと思う授業は、光や熱、空気など環境についての勉強です。最初は建築と関係ないのではと思っていたのですが、設計する上で関連する知識だとわかりとても奥深いです。空き時間は友達と楽しくおしゃべり!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。