入学後は音楽漬けの毎日。もともと楽器を弾くことは大好きでしたが、今はもっと好きになり、練習することが習慣化しています。それが上達のコツかもしれません!
学内のスタジオで仲間とセッション!
譜面もきちんと読めるようになります
僕が愛用しているエフェクターの数々
実技だけでなく、「なぜこのアレンジや演奏なのか」といった理論も学んでいます。理論が理解できるようになると、音楽の聴き方にも変化が出てきて、より一つひとつの音を細かく聴くようになりました。大好きな音楽に囲まれて過ごす学校生活はとにかく楽しい! ともに夢を追いかける仲間の存在がとても心強いです。
音楽好きな父の影響で、小さい頃からいろいろな楽器に触れてきました。最終的に選んだのはベース。将来は一つのバンドに所属するのではなく、さまざまなジャンルに対応できる、マルチなベースプレイヤーを目指しています。バックバンドやスタジオミュージシャンとして活動し、いろいろな人と組んで仕事がしたいです!
音楽に特化した学校で徹底的に音楽を学べることが魅力でした。地元ではなかなか音楽好きの仲間と出会えませんでしたが、東京なら音楽好きの仲間がたくさんいます。また、将来の仕事につながる人脈も広がります。
「この先生から学びたい!」と思える先生がいるかどうかもチェック。この学校は素晴らしい先生方ばかりだから安心して学べます。またレベルに合わせた指導が受けられるので、初心者でも大丈夫ですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 音楽理論 | |||||
3限目 | インプロヴィゼーション | アンサンブル | スコアトレーニング | |||
4限目 | 専攻実技 | インプロヴィゼーション | アンサンブル | リペア&クラフト | ||
5限目 | ベーシックテクニック | 動画制作 | ジャンル研究 | |||
6限目 | ベーシックテクニック | プリプロダクション | リズムセクションワークス |
専攻実技は講師1人に対して、学生3人ほどで行っています。オリジナル動画制作は必修ですが、パソコンを使い音楽活動において必要になる可能性の高いモノを学ぶことができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。