住宅から公共施設まで様々な設計課題をとおして、学んでいます。入学後6ヵ月で二級建築士試験対応レベルの住宅を設計できるようになるんですよ。本校で学ぶようになって、より建築に興味を持つようになりました。休日に建築の展覧会や建物の見学に行くことも増えました。
小さい頃から、ナノブロックで有名な建築物を組み立てるのが好きでした。建築の勉強をして、模型をつくったり、家を建てることに関わる仕事がしたいと思ったのがきっかけです。まずは、二級建築士の資格を取得して、最終的には、一級建築士を目指しています。設計の仕事ができる企業への就職を予定しています。
5期生という高校とほぼ同じサイクルでテストがあるので、わからないことをそのままにしておくことが少ないと考えました。また、学生と先生の距離が近いということも理由です。気軽に質問できる環境は大事です。
学ぶ分野に対する興味とやる気があれば充実した学校生活が送れると思います。私は、入学してから建築を学び始めましたが、新しく学ぶことの一つひとつが面白いと感じます。そして半年間の成長は自分でも驚くほどです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 設計 | 法規 | 設備 | 立体造形 | ホームルーム | |
2限目 | 設計 | 伏図演習 | 計画 | 立体造形 | 施工 | |
3限目 | 設計 | 伏図演習 | 構造 | 模型 | RJP | |
4限目 | 設備 | スタジオコマ | スタジオコマ | 模型 | RJP | |
5限目 | 設計 | |||||
6限目 |
上記は1年次の授業スケジュールです。放課後は、課題に取り組んだり、友人と遊びに行って過ごしています。毎日16:40には授業が終わるので、自由な時間も取れて、勉強と遊びの両立もうまくできますよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。