- データサイエンス+AI科
- | IoT+AI科
- | 建築監督科
- | 建築科
- | インテリア科
- | 情報処理科
- | ゲームプログラミング科
- | Web動画クリエイター科
- | 環境テクノロジー科
- | バイオテクノロジー科
専門学校 東京テクニカルカレッジ 建築科(夜間 建築士専科)
- 定員数:
- 40人
夜間2年間で一級、二級建築士を目指す。新宿から電車で4分、手厚いサポート体制で無理なく通える!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 61万円 (※その他諸費用別途) |
---|---|
年限: | 2年制 |
専門学校 東京テクニカルカレッジ 建築科(夜間 建築士専科)の学科の特長
建築科(夜間 建築士専科)の学ぶ内容
- 資格取得という明確な目的意識を持って授業に臨む
- 大学に通いながらのダブルスクール、あるいは働きながら「建築業界を目指す」という方でも無理なく通える授業時間。2年間の夜間コースという限られた時間の中で効率よく建築設計の知識と技術を習得できるよう、デジタル技術を含めて独自のカリキュラムを編成。建築の世界で頑張りたいという夢を徹底的に応援する。
建築科(夜間 建築士専科)の学生
- 学生の経験値や経歴はそれぞれ。個々の理解度に応じて細やかなサポート
- 夜間課程で学ぶ学生は、年齢や事情も様々。仕事の関係で、出席できない日や、曜日によっては遅刻もやむなしというケースも多いため、学生一人ひとりをあらゆる角度からフォロー。
建築科(夜間 建築士専科)の資格
- 昼間学科と同様に、卒業と同時に二級建築士受験が可能
- 夜間という限られた時間ながらライフスタイルに応じた充実のカリキュラム構成により、昼間学科と同じく卒業と同時に二級建築士受験が可能に。製図対策など特別対策講座も充実している。インテリアコーディネーター、建築施工技術者、福祉住環境コーディネーター検定試験(R)などの各種資格も強力にバックアップ。
建築科(夜間 建築士専科)の奨学金
- 奨学金制度(スカラシップ)と特待生制度により、充実した毎日をおくる
- 15万円が支給される奨学金制度「小山学園後援会スカラシップ制度」を用意。受給した奨学金は返還不要。学科試験(数学・物理・国語)、面接により選考される。また、他学生の模範となる学生に対しては、年間の授業料を免除する「特待生制度」もある。*2021年度実績
専門学校 東京テクニカルカレッジ 建築科(夜間 建築士専科)の学べる学問
専門学校 東京テクニカルカレッジ 建築科(夜間 建築士専科)の目指せる仕事
専門学校 東京テクニカルカレッジ 建築科(夜間 建築士専科)の資格
建築科(夜間 建築士専科)の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (実務経験0年 ※一級建築士登録には4年の実務経験が必要) 、
- 二級建築士<国> (実務経験0年)
建築科(夜間 建築士専科)の目標とする資格
- 建築施工管理技士<国> 、
- インテリアコーディネーター 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) (2級・3級) 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 測量士<国> 、
- 2次元CAD利用技術者試験 (1級・2級) 、
- 管工事施工管理技士<国> (1級・2級)
ほか
専門学校 東京テクニカルカレッジ 建築科(夜間 建築士専科)の就職率・卒業後の進路
建築科(夜間 建築士専科)の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者178名 )
建築科(夜間 建築士専科)の主な就職先/内定先
- 京王建設、タマホーム、中野積算、大藤工務店、DDC、巴コーポレーション、飯田産業、池下設計、東京日積
ほか
※
2021年3月卒業生実績
(学校全体)
専門学校 東京テクニカルカレッジ 建築科(夜間 建築士専科)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒164-8787 東京都中野区東中野4-2-3
フリーダイヤル 0120-1969-04(お問い合わせ・資料請求)
info@ttc.ac.jp