マンガ制作のスキルを基礎から学べる
刺激を与えてくれる栄の街も魅力
プロの技を学べる!みんな良いライバル!
マンガを描く技法をはじめ、マンガ制作に必要なスキルを余すことなく身につけることができます。そのほかにも、マンガ家になるために出版社や業界のことなども研究します。同じ目標を持つ仲間と一緒に切磋琢磨しながら過ごす日々は、とても貴重で充実していて、ここで学べて良かったと実感しています。
2年間、名古屋デザイナー学院でマンガ制作のスキルを学び、いよいよ、マンガ家としてスタートします。マンガ家になったからには、マンガ誌に「連載」を持つことや「数多く掲載される」ことが夢であり、マンガ家であり続けるかぎり、ずっと追い続ける目標だと思います。
小学生の時からマンガ家になりたいと思い、高校を卒業したら、本気でマンガ家を目指せる専門学校に行く!と決めていました。そして、夢を叶えられる場所として名古屋デザイナー学院が一番!と思い入学しました。
現役のマンガ家の先生から直接学ぶことができるのが最大の魅力です。また、学校の雰囲気も良く、オープンキャンパスに参加するとよくわかると思います。マンガ家になりたい皆さん、オープンキャンパスへ行こう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 原稿制作II | マンガ企画実習II | デジタルコミックII | 作家演習II | ||
2限目 | 原稿制作II | マンガ企画実習II | デジタルコミックII | 作家演習II | 就職・デビューII | |
3限目 | 投稿制作IIA | ドローイングII | アシスタントワークII | |||
4限目 | 投稿制作IIA | ドローイングII | アシスタントワークII | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
デジタルとアナログの両方のマンガ制作スキルを学ぶことができます。普段はデジタル制作が中心なので、画材を使ってマンガやイラストを描く授業は楽しいです!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。