入学前はほとんど分析機器を使ったことのない実験初心者でしたが先生方が基礎から丁寧に教えてくれるから大丈夫!分析技術を学ぶことができるのが東京バイオの魅力です
実験機器の扱い方にもすっかり慣れました
先生との距離が近いので教わりやすいです
構造式・反応式も理解できるようになりました
現在はHPLCやGC-MSなどの充実した分析機器を使って物質を測定する実習をメインに学んでいます。授業では近所にある川の水を採取してCOD(化学的酸素要求量)を測定したりと実験中心の充実した毎日。実験前の理論値と結果が一致していたり、座学だけでは難しかったことが実験を通じてわかる瞬間はとても嬉しいです。
医薬品や食品、化粧品などの品質管理から水質や土壌などの環境調査に至るまで幅広い分野で求められるのが分析業務。将来、どの分野に進むのかはまだ考え中ですが、大好きな機器分析の仕事に就きたいですね。そのためにもまずは在学中にしっかりと分析技術を身に付けて社会や会社に必要とされる人材になりたいです。
夏休みの自由研究でくだもの電池などの実験がきっかけで面白いなと思いました。進路で悩む高3になり、ネットで見つけたのが東京バイオ。体験入学で実験の多さに魅力を感じて進学を決意しました。
卒業生の98%が実験を仕事にしている東京バイオ。担任の先生とキャリアセンターによるダブルのサポートがあるので就活が心強いのも魅力です。何よりも将来、実験を仕事にしたいのなら東京バイオはお勧めですよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 環境化学(オンライン) | 科学英語(オンライン) | 医薬品分析実習 | 応用機器分析実習 | 化学演習 | |
2限目 | 水質級公害防止管理講座(オンライン) | 就職対策講座(オンライン) | 医薬品分析実習 | 応用機器分析実習 | 化学演習 | |
3限目 | PCデータ処理とセキュリティー | 無機化学(オンライン) | 医薬品分析実習 | 応用機器分析実習 | ||
4限目 | PCデータ処理とセキュリティー | 医薬品分析実習 | 応用機器分析実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
2年生の現在は「医薬品分析実習」「応用機器分析実習」と週2日間ほど終日の実習があります。こんなに実験できる学校はなかなか珍しいはず! 実験漬けの学生生活を楽しんでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。