実験が好きだと化学分析にも向いています
好きな実験をしていると時間があっという間
分光光度計は繊細な実験機器です
河川の水を取ってきて水質分析する環境分析実習、機器を使って医薬品の分析をする実習など、もうずっと実験!実験!!実験!!!です。もし、高校で化学をやってこなくてもついていけるよう、基礎の基礎から知識の土台を作っていく授業構成になっています。実験は3~6名のチームで行うのでコミュニケーション能力も鍛えられます。
化学分析コースのイメージをわかりやすく言うと、理科の教科書や小説でよく登場するいわゆる「化学者」そのもの。化学実験をして、分析するということを専門性を高めながら学び、特に一番好きな化学を重点的に身につけることができました。卒業後はそのスキルを活かして、化学分析技術職として活躍していきたいです。
実は大学の工学部で2年学んだ後、中退をして東京バイオに再進学しました。大学だと実習は週1回、2回あるかないかで、座学中心の学びがほとんど。実験が好きだったから、実験がたくさんできる東京バイオにきてほんとによかったです。
好きなことを仕事にできるかどうかが一番だと思います。東京バイオの就職サポートでは企業の人事の方による模擬面接の開催や、学内での企業説明会を行っていて、自信をもって本番に臨めました。先生は身近で困ったときは相談にのってくれます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 放射化学 | 医薬品分析実習 | 有機化学 | 応用機器分析実習 | 環境化学実習 | |
2限目 | 就職対策講座 | 医薬品分析実習 | 無機化学 | 応用機器分析実習 | 環境化学実習 | |
3限目 | 分析化学 | 分析化学実習 | 環境化学 | 応用機器分析実習 | 環境化学実習 | |
4限目 | 機器分析法 | 分析化学実習 | 化学演習(化学分析技能士対策) | 応用機器分析実習 | 環境化学実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※上記は化学分析コースの時間割例です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。