カリキュラムが詰まっていますが、一人ひとりをしっかり見てそれぞれにアドバイスをくださる先生方のおかげで、勉強の仕方や計画性が身につきました
実験や顕微鏡での実習は、たくさんの知識を学べる機会です
先生に質問すると、必ずフィードバッグしてくださいます
放課後は毎日2~3時間、復習をします
座学で学んだことを実習で実践するのが基本的な流れです。実習では手順をしっかり教えていただくので、1、2回やれば実践できるくらい身につきます。また病原菌の名前や形状などが分かっていないと実際に患者さんの検体を見ても異常が分からないので、1年次で学ぶ基礎知識がすごく大事だと感じています。
将来的には国際医療に携わりたいと考えていますが、東京医学技術専門学校を卒業後はまず大学病院に入り、より多くの最先端の技術を吸収したり色々な症例を見るなど経験を積みたいです。そして数年後には臨床検査技師として海外に渡り、途上国が抱える医療の課題を日本の様に高い技術で解決できるよう貢献していきたいです。
高校卒業後、工学系の大学・大学院へ進学。卒業後社会人を3年経験しましたが、医療の最前線で医師の力になり、患者さんにも近い臨床検査技師を目指そうと決めました。人柄重視というこの学校の雰囲気と自宅からの通学アクセスの良さで選びました。
やりたいことをとことんやってみるのも良いし、高校生のうちに勉強や部活、アルバイトなど色々なことに興味をもち視野を広げるのも良いと思いますよ。コミュニケーションを取れる能力をつけておくと良いですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 基礎化学 | 生物学 | 解剖学I | 検査機器総論I | 化学 | |
2限目 | 基礎生物学 | 微生物学I | 基礎化学 | 組織学I | ラテン語 | |
3限目 | 生化学I | 英語 | 数学 | 医療概論 | 医用工学I | |
4限目 | 生理学I | 物理学 | 医動物学I | 情報科学I | 倫理学/心理学 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※前期授業 好きな授業は後期授業の「組織学」と「病理学」。病院に勤めている現役医師や技師による授業も魅力です。また英語の授業は、英語だけで行われ、病院の中での会話や器具名などを学べます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。