患者さんに信頼される歯科衛生士を目指しています
自分の技術で患者さんの歯をキレイにできるのが歯科衛生士の仕事。自分の仕事の成果が見えますし、何より患者さんから感謝されることも多いので、やりがいは本当に大きいです。また、資格ありきの仕事だからこそ安定感もバツグン。資格があれば、子育てが落ち着いてからの復職だって可能です。人の口に触れることに抵抗がある人には向いていないかもしれませんが、そこにハードルを感じないのであれば、女性にとってとてもよい仕事だと思います。私も日々、真摯な気持ちで患者さんと向き合い、スキルを磨きながら、ずっとこの仕事を続けていきたいです。
私は幼稚園から小学校まで歯科矯正をしていました。まだ小さかったため、歯医者さんに行くことには抵抗もあり、最初はとても怖かったのですが、歯科衛生士さんがいつも優しくて、いつしか歯科衛生士の仕事に憧れるようになりました。小学校高学年になると、それは憧れではなく目標に変わり、小学校の卒業文集には「歯科医院で働きたい!」と書いたほどです。それ以来、目標はぶれることなく、高校卒業後には歯科衛生士になるために、東京医薬専門学校に進学しました。目標の仕事に就くための学びだったため、専門学校時代は本当に毎日が充実。日に日に歯科衛生士になるための技術や知識が増えていくことが、とても嬉しかったですね。
日々、自分の技術の成果を実感できる仕事です
在学中は、2つの歯科医院のほか、障がい者施設や大学病院での実習に参加しました。なかでも印象深かったのが大学病院の口腔外科での実習です。口腔外科では手術も行うので、滅菌は最高レベル。滅菌はどの歯科医院でも力を入れていることが多いのですが、手術となると、そのレベルが違うんです。実習先の大学病院では、滅菌済みの器具にも、触れる部分にはさらに細心の衛生管理を施していて、本当に勉強になりました。こうした現場を目の当たりにすることで、私自身の衛生に関する意識も変わり、衛生の大切さをより強く認識するように。意識の変化は、就職活動の際の職場選びへのこだわりにもつながりました。
先生とのコミュニケーションは欠かせません
鈴木歯科医院 勤務/歯科衛生士科I部/2017年卒/歯科衛生士になることは、小学校時代からの目標。高校卒業後は、3年かけてじっくり学べ、在学中の実習先も多い本校に進む。「学校での毎日の学びももちろん充実していましたが、実習先でたくさんの歯科衛生士の先輩方から細かく指導いただいたことは、現場を知るいいきっかけになりました」。現在の職場を選んだのは、自身のこだわりでもある衛生面が決め手だったという。「フロアもきれいで器具の滅菌もハイレベル。衛生へのこだわりを貫いて働くことができる環境に、とても感謝しています」。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。