人前で何かを発表したりする機会も多いので、発言力やコミュニケーション能力も格段にアップしました!こうしたスキルは社会に出てからも必ず役に立つと思います
大好きなスポーツを仕事にしたい!
実習を通して、実践力を鍛えます
何でも相談できる先生方ばかり
栄養の知識だけでなく、栄養指導や、生化学・解剖生理学で身体の仕組み、さらには調理実習や社会学まで幅広く学んでいます。基礎的なことから段階的に学べるので、専門的な知識が着実に身に付きますよ。放課後、F&B(フード&ビバレッジ)というオリジナルの飲み物や食べ物を自作するサークルにも参加しています。
スポーツ選手の食事を管理するスポーツ栄養士を目指しています。そのためには管理栄養士の資格が必要なので、4月からは管理栄養士科の3年生に編入して、国家資格取得に向けて頑張ります。スポーツ栄養士の活躍の場はさまざまなので、自分に最も適した道に進めたら、と思っているところです。
サッカーを10年続けており、もともとスポーツに関する職に興味がありました。また、食べることも好きだったので、双方を満たせる仕事はないかなあ、と思ったときに、スポーツ栄養士という仕事を知ったんです。
食に関する学びのなかでも、スポーツに特化した分野があることが学校選びの決め手に。また、オープンキャンパスで実感した学校全体の雰囲気の良さや、設備がとても充実したなかで学べることも魅力でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 栄養学実習 | 栄養指導論実習 | ||||
2限目 | 栄養学実習 | 栄養指導論実習 | 実力認定対策講座 | 公衆栄養学 | ||
3限目 | 運動生理学 | 応用調理学実習2 | 予防栄養学 | ウエイトコントロール演習 | 生化学実験 | |
4限目 | 健康管理概論 | 応用調理学実習2 | エンジョイスポーツ栄養実習 | 生化学実験 | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
エンジョイスポーツ栄養実習は、学内のスポーツ施設で、自分たちで考えたスポーツ講座を実践する授業。私たちのグループはヨガ講座を開きました。自主的に考え、行動できる授業が多いのでとても楽しいですよ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。