ソフトテニスでケガをして、試合に出場できず悔しい思いをした経験から、スポーツで頑張っている人たちをサポートできる仕事をしたいと思うようになりました!
その日の授業はノートにまとめて復習します
理学療法の本が多い図書室もよく利用します
同じ夢を持つ仲間がいるから勉強も頑張れる
今は人生で一番勉強しているかもしれません!どの授業も進むスピードが速く量が多いので、その日のうちにノートにまとめています。好きな授業は「解剖学実習」。知識として学んだ解剖学の基礎を生かして、実際に筋肉や骨を触ってみるという実技の授業です。人それぞれ骨の形も筋肉のつき方も違うので、とても面白いです。
身体のサポートだけでなく、患者さんの心にも寄り添うことのできる理学療法士が目標。私自身の経験から、ケガをすることでその競技ができなくなった選手の心の中には、とてつもない絶望感があると思っています。「今どんな気持ちなのか」「どうしていきたいか」など、その人の希望や思いを聞きながらサポートしたいです。
スポーツマネジメント科だった高校時代、初めて理学療法士に出会いました。最初はスポーツトレーナーを目指していましたが、ケガや不調の原因を発見して突き詰める理学療法士の仕事を知って、この道を決めたんです。
理学療法士は患者さんの心にも寄り添う仕事です。東京衛生の「SPトランプ」は、自分の特徴を知って客観的に分析することで、人との接し方を学ぶ授業。寄り添うためのコミュニケーション力を磨くことができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生理学 | 解剖学実習 | 物理療法学 | 内科学 | 運動療法概論 | |
2限目 | 生理学 | 解剖学実習 | 物理療法学 | 内科学 | 運動療法概論 | |
3限目 | 解剖学 | 基礎理化学 | 整形外科学 | 運動学 | 保健医療福祉制度概論 | |
4限目 | 解剖学 | 基礎理化学 | 整形外科学 | 運動学 | 保健医療福祉制度概論 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
放課後は友達と教え合いながら勉強しています。同じ目標を持った仲間たちと励ましあうことで、モチベーションも高まります。テスト前集中したい時は、一人で自習室を利用することもあります。※1年次の時間割です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。