好きな車の知識も増え、毎日が楽しいです。
エンジン電子制御装置のチェック中。
乗り物の整備は人の命に関わるものなので、毎回緊張感を持って臨みます。
実習では、いろいろなメーカーの車が使用できるので幅広く学べます。
自動車の技術者になるために必要なことを勉強しています。今まで曖昧だった知識がしっかり理解できるので楽しいですね。現在、学んでいるものの中では、ガソリンエンジンの故障診断が一番好きです。
自動車の設計・開発に携わるエンジニアになることが目標です。自動車はどんどん進化しており、数年後にはどんな自動車が登場するのかわからないほど。そんな業界で最先端の技術に触れ、自ら新しい自動車の開発ができるかもしれない、と思うと、今からワクワクします。その夢を叶えるためにもしっかり学びたいです。
父が車好きだったので、いつも身近に車がありました。車に関わる仕事の中でも、ものを大切にする自分の性格が活かせる、整備の仕事に就きたいと考え、この学校で学ぶことを選びました。
在学中から一級自動車整備士の資格取得に向け勉強します。早く資格が取りたい人にはおすすめです。最新の技術が身につく実習では、多メーカーの車を扱え、快適な環境で学べますよ。車好きの仲間同志、楽しく学べます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 機械工学 | 熱と流れの計測 | 自動車材料実験 | 自動車ビジネス実務 | 環境保全とリサイクル | |
2限目 | 起業法入門 | 自動車設計(CAD入門) | 自動車材料実験 | 職業訓練の理論と実際 | プレゼンテーション技法 | |
3限目 | エンジン電子制御装置整備 | シャシ電子制御装置整備 | 自動車の新技術 | 一般整備の実践テクニック | メカトロニクス応用 | |
4限目 | エンジン電子制御装置整備 | シャシ電子制御装置整備 | 自動車の新技術 | 一般整備の実践テクニック | メカトロニクス応用 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。