基礎からしっかりとパンづくりを学べるので、入学時とは比較にならないほど技術がアップしました。パンが焼き上がる瞬間の香りや音も大好きです!
授業のパンはすべて生地づくりからスタート
先生が一つひとつ丁寧に教えてくれます
現場で使われているオーブンで焼き上げます
さまざまなパンの特性を理解しながら製パンの技術を身につけていきます。実習時間がとても多く、何度か同じパンをつくる時間が確保されているので、回を重ねるごとに自分の技術が向上していくことがわかるし、次につながる反省点も明確になります。パンづくりの難しさと楽しさを実感しながら実習に取り組んでいます!
在学中の目標は、パン製造の技術を競う技能五輪大会で入賞すること! 学生時代にもいろいろなことに挑戦できるってすごく幸せなことなので、まずは代表に選ばれるように頑張ります。そして卒業後は、食べた人を笑顔にし、美味しさで人の命を救えるほど素晴らしいパンをつくることができるパン職人になることが目標です。
食べ物のなかでパンが一番好き。好きを極めるなら最高のものを自分でつくりたいと思い、パン職人を目指すことに。この学校を選んだのは、2年間パンづくりに没頭できるカリキュラムで、実習の多さも理由です。
実習用の設備は必ずチェックして学校ごとに比較検討しましょう。この学校にはパンを焼くための本格的な石窯が完備。学生時代から本物を使って技術を磨けるなんて最高の環境だと思います。ぜひ見学に来てくださいね!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 模範実技 | フランス語講義 | 製パン実習 | 材料学 | 製パン実習 | |
2限目 | 模範実技 | フランス語講義 | 製パン実習 | 材料学 | 製パン実習 | |
3限目 | 模範実技 | フランス語講義 | 製パン実習 | 材料学 | 製パン実習 | |
4限目 | 模範実技 | フランス語講義 | 製パン実習 | 材料学 | 製パン実習 | |
5限目 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | |
6限目 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | |
7限目 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | |
8限目 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 | 製パン実習 |
休日は、学校の友人に教えてもらったパン屋さんめぐりをしています。同じ種類のパンでもお店によって味も形状も異なるので、とても勉強になるし、パンってシンプルだけど本当に奥深い食べ物だなあと思います。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。