充実した設備で実習を行うことができます
資格取得につながるカリキュラムがあります
一緒に学び、切磋琢磨できる仲間がいます
電気工学科では通常の授業と並行して資格取得の勉強にも力を入れています。先生方の指導も丁寧で的確ですし、各種資格試験の実技試験の対策のための練習環境も本当に充実しています。周囲のサポートのおかげで第一種電気工事士の資格を取得することができました。今後もさらに上位の資格を目指そうと思います。
父は電気関係の仕事をしています。在学中に電気関係の資格を取り、しっかりと家業を継ぐことができる技術者になりたいと思っています。第一種電気工事士の資格を取得できたので、次は在学中に第三種電気主任技術者を取得しようと考えています。電気関係の技術者として社会に貢献できるようになりたいです。
私が学校選びで最も重視していたのは、資格や検定の取得のしやすさです。東京電子のオープンキャンパスに参加し、資格取得がしやすい学校であることを知り、先生方もやさしかったので東京電子への入学を決めました。
電気工学科は資格の取得が必要な学科です。どのような資格を取得したいのか明確にして、オープンキャンパスなどのイベントに参加するとよいです。学校や先生方の雰囲気なども知ることができて参考になりますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 電気磁気学II | 基礎実験 | 電気機械I | 電子工学 | 応用実験 | |
2限目 | 電気磁気学II | 基礎実験 | 発変電工学I | 電子工学 | 応用実験 | |
3限目 | 電気磁気学II | 基礎実験 | 発変電工学I | 電気磁気学II | 応用実験 | |
4限目 | コンピュータ実習I | 電気回路II | 電気磁気計測 | 電気機械I | 過渡現象 | |
5限目 | コンピュータ実習I | 電気回路II | 電気磁気計測 | 電気工事実習II | 過渡現象 | |
6限目 | コンピュータ実習I | 送配電工学I | 電気機械I | 電気工事実習II | 電気回路II | |
7限目 | 電験理論演習 | 送配電工学I | 電気工事実習II | 電気回路II |
7時間目まである日がほとんど。勉強は大変ですが、資格取得に直結する勉強ばかりで、学校でしっかりと理解することが重要です。資格対策の授業や対策講座もありますので、積極的に資格対策の勉強ができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。