東北文化学園専門学校 視能訓練士科
- 定員数:
- 40人
眼の健康を守る眼科の専門家、視能訓練士として多くの卒業生が東北及び宮城県で活躍
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 117万円 |
---|---|
年限: | 3年制 |
東北文化学園専門学校 視能訓練士科の学科の特長
視能訓練士科の学ぶ内容
- 視能訓練士になるための知識・技術を習得
- 視能訓練士は眼科医師のもと、屈折異常・眼疾患などに関わる眼科一般検査と、斜視・弱視の視機能検査や視能訓練を行います。本科では、視能訓練士になるために必要な知識・技術を身につけ、視能訓練士<国>の資格取得をめざします。
視能訓練士科のカリキュラム
- 専門知識を基礎から指導
- 専門基礎科目では、人体の構造や機能を理解し、より良い視覚情報を得るための視覚器の構造・機能を学びます。専門科目では、眼疾病や視機能障害のおこる原因や、その状況の把握方法、回復に向けた手だてに関する知識を学びます。
視能訓練士科の実習
- 校内実習&現場実習で即戦力をめざす
- 医療現場での即戦力をめざし、学内で豊富な実習を行います。実習に使う機材は、眼科医療で実際に使用される医療光学機器を導入しています。また、現場実習では、病院での実習はもちろんのこと、訓練の対象となることの多い、幼児との接し方を学ぶ幼稚園実習も実施しています。
視能訓練士科の学生
- 医療分野をめざす学生との交流が盛ん
- 視能訓練士科が設置されている国見キャンパスには、多くの医療系学科が設置されており、日々の生活はもちろん、学園祭などのイベントを通じて交流が盛んです。自分の専門分野だけでなく、他の医療分野の情報が聞けるのは、本校ならではの魅力です。
視能訓練士科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
地域の患者さんの「目」を守る視能訓練士。更なるスキルアップを目指して日々尽力
視力検査、メガネやコンタクトレンズの度数合わせ、目を動かさないで見える範囲や両目をうまく使えているか、ピント合わせの検査、目の奥の写真撮影、手術の事前検査など、30種類以上の検査機器を使用して仕事をしています。地域重視のクリニックのため、定期的に顔見知りの患者さんが来院します。年…
視能訓練士科の卒業後
- 多くの卒業生が視能訓練士として活躍中
- 卒業生は東北6県を中心に視能訓練士として活躍しています。その就職先は、眼科医院や総合病院、私立病院や国立病院など多岐にわたっています。
視能訓練士科の資格
- 視能訓練士国家資格
- 将来視能訓練士として働くためには、厚生労働大臣指定養成校で学んで受験資格を取得し、国家試験に合格することが必要です。本科は、東北地方で最も人材養成の歴史がある厚生労働大臣指定校。6年連続卒業生全員合格達成しています(2015年から2020年まで6年間:2020年3月卒業生実績合格者20名)。
東北文化学園専門学校 視能訓練士科の学べる学問
東北文化学園専門学校 視能訓練士科の目指せる仕事
東北文化学園専門学校 視能訓練士科の就職率・卒業後の進路
視能訓練士科の主な就職先/内定先
- 佐藤裕也眼科医院、秋田厚生医療センター、平成眼科病院、たんぽぽ眼科クリニック、道玄坂糸井眼科医院分院、鈴木眼科吉小路、上尾中央総合病院、ゆう眼科クリニック、松永眼科、玉田眼科、谷藤眼科医院、いわさき眼科クリニック、井上眼科病院、スガモト眼科、日本橋はま眼科クリニック、浦和中央眼科、医療法人小沢眼科内科病院、木村眼科医院、大宮七里眼科、佐々木眼科、道玄坂糸井眼科医院、保谷伊藤眼科、山田かぎとり眼科、一般財団法人三友堂病院
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
東北文化学園専門学校 視能訓練士科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒981-8552 仙台市青葉区国見6-45-16
TEL:0120-556-923(フリーダイヤル)
E-mail:nyugaku@office.tbgu.ac.jp