デザインとは何かや多角的な考え方、アウトプットまで学べる学校です。 実践的な課題が多く、社会に出たときに必ず役立つ経験ができると思います
考えたことはなんでも書き出し、どんどん共有できるようにしています
デザインコンテストで最優秀賞を受賞し、施工ののち竣工式と記者会見を行いました
コンテスト応募時のコンセプトボード。 今まで学んできたこと全てが詰まっています
特に力を入れて取り組んでいるのは、産学連携授業です。2年次から企業と連携し、企業や社会が実際に直面している課題を発見、解決策を考える授業で、コンテストに挑戦し実地調査を入念に行った結果作品が地域性に合致している点を評価され、最優秀賞を受賞しました。肌で感じること、経験することの大切さを学べました!
デザイナーという肩書に捉われずディレクター、プロジェクトマネージャーも視野に入れて世の中の様々な課題に対応、解決できるようになりたいです!自らの経験量が「センス」に比例すると考え、気になる場所には必ず足を運び、事前に周辺地域について調べたり歩行者や街の雰囲気を観察しています。
「デザインとは何か」や「タイポグラフィ」など基礎的な内容から、実践・応用的な課題までが経験できることが魅力だと思います。説明会で先生方から実際の授業内容を聞いたことがきっかけとなりました!
ただビジュアルを作るだけではない、物事の深いところまで考え、自分から動くことができるデザイナーになれるカリキュラムが特長です。入学後は、学外のコンテストや講座にも積極的に参加するようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | コミュニケーションワーク | 雑誌企画編集 | ||||
2限目 | コミュニケーションワーク | 雑誌企画編集 | 卒業制作ファウンデーション | |||
3限目 | ポスターディレクション | エクスペリエンスデザイン | デザイン史 | 環境デザイン | ||
4限目 | ポスターディレクション | エクスペリエンスデザイン | 環境デザイン | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
学年が上がるにつれ、授業数自体は少なくなりますが一つ一つの授業はより重みを増してきます。ほとんどの授業が半期で一つのプロジェクトを完結させる形になり、同時期に複数のプロジェクトの進行管理が必要です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。