白無垢や男性用の袴も作ってみたいと思っています。技術を磨いて、きれいな仕上がりのきものを短い時間で作れるようになりたいです。
きものの歴史を学ぶのも楽しいです!
寸法も感覚的にわかるようになりました
自分で仕立てたきもので撮影会に参加♪
和裁に加え、着付け、茶道、華道、マナーなどの和文化を学んでいます。年次ごとに目標があり、きものを仕立てていくのですが、それ以外にも自分が作りたいきものを仕立てることができるので、私は妹の卒業式用の袴を作りました。出来上がりを見て喜んでくれたので、とてもうれしく、やりがいを感じました。
きものや日本文化の良いところを、日本だけでなく海外の人たちにも知ってもらいたいと思っています。そのため、将来は海外できものを販売したいと思っています。もっと技術を磨いて、普段から気軽に着てもらえるようなきものも作りたいです。SNSなどを使って私のデザインを発信していこうと思っています。
小さいころからきものに触れる機会が多く、模様や柄の美しさに惹かれ好きになりました。この学校に入学したのは、オープンキャンパスに来たときに先生や学校の雰囲気が心地良くて、ここで学びたいと思ったからです。
奈良きもの芸術専門学校では、入学してすぐに浴衣やきものの制作が始まります。先生が優しく丁寧に教えてくださるので、焦らず自分のペースで学んでいけます。学校周辺は、カフェや商店街があるのでとても便利です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 袷着物裁断講義 | 表素縫い | 茶道 | 仕上げ | 和裁実習 | |
2限目 | 裁断実習 | 表素縫い | 華道 | 仕上げ | 和裁実習 | |
3限目 | 裁断・地直し実習 | 裏素縫い | 着付け | 和裁講義 | 和裁実習 | |
4限目 | 標付実習 | 裏素縫い | 現代マナー | 和裁講義 | 和裁実習 | |
5限目 | ||||||
6限目 |
実習中心で、先生が丁寧に教えてくださるので、頭と体が連動して動くようになりました。最近では、寸法の割り出しも自然にできるようになってきました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。